
Similar Posts

Kolay Japonca! 31 -40 やさしい日本語!
Japonca harflere devam! 4 Başka örnek, isim tamlaması. 山 dağ 火 ateş 山daki火 dağdaki ateş 山の火 Son örnek: 森 orman 木 ağaç 家 ev 森daki 木lardan 家 yapalım 森の木で家をつくろう Fonetik harfler daha basit ve az çizgili tabii olarak. Bu fonetik harfler ilk önce öğreniliyor. a i u e o ka ki ku ke ko ma…

ジャズピアニスト セレン・ギュリュン プロフィール
SELEN GÜLÜN (セレン・ギュリュン) 作曲家、ピアニスト、歌手、編曲者。LOVE TURKEYブランド・アンバサダー イスタンブール大学国立コンサーバトリーや、米国のバーリクー大学等、数多の音楽大学で教育を受ける。様々な現代音楽のスタイルでの作曲やパフォーマンスが特徴で、その積極的な活動は、Charles Mingus Composition Award, やthe British Council Visiting Arts、Creative Collaboration in Music等、これまでに数多くの賞を受賞してきた。セレンが作曲した音楽は、母国トルコのみならず、英国、ドイツ、デンマーク等をはじめとした各ヨーロッパ諸国の他、アメリカ、ブラジル、ロシア等でも演奏されている。 これまでに5枚のCDアルバム、Just About Jazz Live (recjazz, 2006), Selen Gülün Trio Sürprizler (recjazz, 2006), Selen Gülün by Selen Gülün (re:konstruKt, 2009), Answers (pozitif, 2010), and Başka (linrecords, 2013)を発表しており、まもなくリリース予定の6枚目のアルバムthe Women’s Matineeは、セレンのライブコンサートを収録したものである。Answers reached #6 and Başka reached #4 in the Jazz Tokyo…

日本人視点で楽しむ現代トルコ音楽 FERIDUN DUZAGAC フェリドゥン・ドゥザアチ
寒い日々が続くこの頃ですが、こういう冷たい雨や雪が降るころになると個人的に思い出すMVを紹介します。 Feridun Düzağaç – Söz Ver (2008年) …(-“-) なんだか、この連載は、「日本人から見た、トルコの懐メロ」になっていないか心配です…。 このMVは逆再生が多用されています。 前回と同じく10年以上前の曲なんですが、そう古さは感じないと個人的には思います。 小雨の中、お姉さんが歩き回ってるのが印象的でして、逆再生なので、家に帰ったのか家を出て行ったのかよく判らないんですよね。 ところで。 トルコの有名人の姓名を見ると、つい日本語での意味を探してしまうのですが。 「Düzağaç = 直木」 に訳せるのではないかと思うと、トルコ人なのに妙に親近感もあります。 この方のお顔も日本人にもいそうな感じですし…。 他にも沢山いい曲があるので、少し紹介しておきます。 Nilüfer & Feridun Düzağaç – Kavak Yelleri (2014) (Nilüfer氏とのデュエットです) Feridun Düzağaç – FD (2003) 私は個人的には好きなんですが、ネットで「自己紹介、乙!」と言われるような曲です…(;´Д`)) 自己紹介 関西住みのトルコ音楽好き。小学生の子ども持ち。 ただし、気に入った曲は言語を問わず、聴く主義。 マイカーで流す音楽は英語・スペイン語・トルコ語・日本語のミックス状態。 これで子どもが多言語環境に慣れるのか、楽しく実験中。

バヤンヤヌ トルコの風刺かわら版
バヤンヤヌ トルコの風刺かわら版 バヤン・ヤヌはトルコ語で‴女性の隣‴を意味をする言葉。 元々は長距離バスなどのチケット売り場で使っていた表現。 知らない男性の隣での長い旅を辛く感じる女性に、バヤン・ヤヌ(他の女性客の隣の席)を挙げるのはバス会社のセールストークの一つであった。 この雑誌はバス会社と何の関係もないものの、中身を見ると女性の漫画家やエッセイストばかり。 女性の目線で見たトルコが楽しめる。 月刊誌 全32ページ 値段 6リラ (約240円)2015年9月現在 紹介したいのは2015年9月号 3ページ 左上の緑のごみ箱に四つの穴がある:金属類、紙類、プラスチック類、女 (イスタンブールで殺害された女性の死体の一部がごみ箱から見つかって、殺人が男性の友人だったことが判明した。このニュースを受けての風刺) 表紙 シーリアからの難民がトルコ経由でヨーロッパに流れ、地中海のリゾート地海岸などで命を落とした難民も多かった。雑誌の表紙はこの問題をテーマにしている。 男の子:(アラビア語の文字で)助けて!(トルコ人が分かるよう右下に訳が書かれてある) 女性:なんてひどいこと。どこもアラブ人だらけ! 男性:9月の海は静かだと言ってたのに。 12-13ページ こちらに小さなストーリーが描かれている。 一年ぶりに別荘に戻るイペックが、家の中で自分の写真を見つめているハリルに会う。ペンキ屋だが、この写真がお気に入りで、時々入って観賞するとのこと。 自分より自分の写真に恋を感じる彼はイペックが今まであったことのないタイプの男で、。。。 裏表紙 ご近所同士の楽しい会話がテーマになっている。 太り気味な体系が現実的で可愛い。 右に宣伝されているのは女性漫画家フェイハン・ギュヴェルの新作Elalem ne der? (世間に知らされたらどうなる)

『無知な妖精たち』 Cahil Periler 2001年
『無知な妖精たち』 Cahil Periler 2001年 自身がゲイであることから、ホモセクシュアリティーがテーマとなる作品を多く手掛けているフェルザン・オズペテクの作品の中で、特に有名なのがこの作品である。 <受賞> ・ナストロ・ダルジェント 最優秀女優賞(マルゲリータ・ブイ)、最優秀男優賞(ステファノ・アッコルシ)、最優秀制作(ティルデ・コルシ、ジャンニ・ロモリ) ・イメージ・ネーション フェスティバル 視聴者賞 ・ニューヨーク ゲイ・レズビアン フィルム フェスティバル 最優秀作品 ・オースティン ゲイ・レズビアン 国際映画祭 最優秀作品 監督につい <あらすじ> アントニアはAIDSの治療を専門とする医者。夫のマッシモと、母と共に平穏な生活を送っていた。しかし、交通事故で突然夫を失ってしまう。夫の遺品を整理中、夫のデスクから見つけたのは、夫がミケーレという男性と関係を持っていたことを示すもの。はじめは怒りを失望に打ちひしがれ、ミケーレに憎悪を感じていたアントニアだったが、次第に彼と、彼の周りのゲイ、トランスジェンダーの友人たちと打ち解ける。彼らは、トルコからの移民や、劇作家、ブティックのオーナーなど個性豊かな面々。彼らの生活を知るほどに、アントニアの人生も劇的に変化していくのだった… <作品詳細> 『Cahil Periler』 2001年 監督:フェルザン・オズペテク 音楽:アンドレア・グエッラ 出演:マルゲリータ・ブイ、ステファノ・アッコルシ、セッラ・ユルマズ、ガブリエル・ガルコ、エリカ・ブラン、アンドレア・レンツィ、コライ・ジャンデミル 2001、イタリア、106分 関連記事 ・映画『昔々、アナトリアで』 Bir Zamanlar Anadolu’da ・映画『天使の墜落』 Melegin Dususu

トルコの小説家
トルコの小説家 ここではトルコの著名な作家を何人か紹介する。日本語で出版されている著作も紹介しているので要チェック! 20世紀半ばに活躍 アフメット・ハムディ・タンプナル 風刺作家といえば彼! アズィス・ネスィン 著作が映画化されたことも話題に フェリット・エドギュ トルコを代表する女流作家 ラティフェ・テキン トルコ人初 ノーベル賞受賞作家 オルハン・パムク なんとデビューはフランス! トルコでも不動の人気 オスマン・ネジュミ・ギュルメン トルコ現代文学の先駆者 サーイト・ファーイク・アバスヤヌク トルコ版『星の王子様』の作者 セルダル・オズカン 弁護士から劇作家に転身?! トゥルグット・オザクマン 関連記事 ・トルコの歌手 ・トルコの映画監督