
Similar Posts

Kolay Japonca! 51 – 60 やさしい日本語!
Japonca harflere devam! 6 Japonya harflerini görmüştük. Güneş 日 + kök, yerden bitme, çıkma 本 = 日本 güneşin doğduğu ülke Bunun yanına insan ekliyoruz: 日本人= güneşin doğduğu ülkenin insanı = Japon (nihonjin okunuyor) (Tırın yanında “Japonsan balık ye!” yazıyor) Kılıç harfi kılıcı gösteren dikine bir çizgi ve bunun ortasından çıkan bele bağlama ipini resmetmiş. Bugün…

「トルコの街角から」アヤソフィアの小さな住人たち① 写真家 星野安杏
アヤソフィアの小さな住人たち① イスタンブルの象徴とも言えるアヤソフィア。トルコに訪れたことがなくても、写真や映像で見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。 今回は、アヤソフィア生まれアヤソフィア育ちのグリを紹介したいと思います。 2009年にアメリカのオバマ前大統領が撫でたことで一躍有名になったグリ。日本では、動物写真家の岩合光昭さんの人気番組「世界ネコ歩き」で取り上げられています。 グリと出会ったのは2014年のことでした。まさか世界遺産の建造物に猫が住んでいるなど想像したことも無かったので、皇帝の門の隅っこにちょこんと座っているのを見た時のことの驚きは今でも忘れられません。 ふわっとした毛に、丸っとした体格。アーモンドみたいなくりっとした目が印象的な可愛らしい猫でした。しかし、そのつぶらな瞳はどこか遠くを見つめているようで、グリの纏う神秘的な雰囲気に一瞬で魅了されました。アヤソフィアをゆったりと歩く姿は美しく、威風堂々とした姿は「アヤソフィアの番人」と呼ばれるのも納得です。 一見とっつきにくいグリですが、来館者のひざに乗ったり、ポーズを取っているかのように館内で座っていることもあり、人懐っこい一面も垣間見えます。特に、前足を揃えて行儀よく座る姿はおなじみのポーズとなっています。 観光客のひざの上で寝息をたてながら寝る姿からは、沢山の人に愛されながら育ってきたことがわかります。 寒い冬のある日、アヤソフィアに行ったらグリにひざに乗られてしまい、閉館時間まで皇帝の門に座るはめになったことがありました。 「そろそろ帰ってもいい?」と聞くと何も言わず爪を立ててダメというグリ。結局、閉館時間を過ぎてしまい見回りに来た警備員さんに連れていかれてしまいました。「にゃー」と駄々をこねる姿はまるで子供のようで、普段の飄々としたグリとは正反対の顔に思わず笑ってしまいました。それからは、長い時間ひざに乗ってもらえるように、時間に余裕をもって会いに行くようにしています。 グリは今日もきっとアヤソフィアを訪れた人を眺めながら、のんびり気ままに過ごしているのでしょう。「アヤソフィアの番人」として、1日でも長く元気でいてほしいものです。

Saori Kimura 232 days in Turkey Photo Book
Saori Kimura 232 days in Turkey Photo Book トルコに移籍した一年近くトルコのチームで活躍した木村沙織選手のフォト日記。 Amazon Japan アマゾン・ジャパン

映画監督 セミフ・カプランオール Semih Kaplanoglu
映画監督 セミフ・カプランオール Semih Kaplanoglu トルコを代表する映画監督、劇作家 (1963年4月4日-)トルコ、イズミル出身。大学で映画を学んだ後、一旦は広告会社でコピーライターとして働く。その後、撮影助手として映画の世界に。 2001年、初の長編映画『みんな自分の家で』はイスタンブール国際映画祭において年間最優秀トルコ映画賞を、アンカラ国際映画祭では作品賞など4部門で受賞。翌年、第15回シンガポール国際映画祭でも監督賞とアジア映画賞を受賞した。 その後、映画制作会社カプラン・フィルム・プロダクションを立ち上げ、2005年に映画『天使の墜落』 Melegin Dususuを同社で製作。本作は、ナント三大陸映画祭とケララ国際映画祭でグランプリを受賞。2作連続の出品となったイスタンブール国際映画祭では国際映画批評家連盟賞を、アンカラ国際映画祭では審査員特別賞を受賞した。 その後、自身の半生を元に、一人の人物の壮年期から幼年期までを遡っていく形で描く三部作の製作を始め、2007年に1作目の『卵』を発表。第60回カンヌ国際映画祭の監督週間部門で上映された他、イスタンブール国際映画祭とニュルンベルク映画祭、アンタルヤ・ゴールデン・オレンジ映画祭でグランプリを、ファジル映画祭で監督賞を受賞。 また、主人公の親戚の娘を演じたサーデット・アクソイが多くの女優賞を獲得した。2008年に発表した2作目の『ミルク』は、第65回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門で上映された他、イスタンブール国際映画祭で観客賞と国際映画批評家連盟賞を受賞した。 2010年に発表した3作目の『蜂蜜』は、第60回ベルリン国際映画祭で金熊賞とエキュメニカル賞を受賞。初の世界三大映画祭での受賞となった。これらは主人公の名前を取って「ユスフ三部作」と呼ばれている。 関連記事 ・ユルマズ・ギュネイ ・フェルザン・オズペテク

トルコの神話 の妖怪たち グルヤバーニ Gulyabani
お久しぶりですね! トルコ神話に出る妖怪たち第2回は「Gulyabani グルヤバーニ」を紹介します。 「Gulyabani」は、体のあらゆる部分が毛で覆われている、大きい魔物です。腐っていて、足全体が後ろ向きです。人食いで、髭が長いことで知られています。昼間は墳墓に入って、夜中に目覚めます。旅行者に面倒をかけると言われています。 「Gulyabani」という言葉はアラビア語に由来します。「Ghul」という言葉は、「鬼」を意味します。この言葉は、トルコ語だけでなく、他の言語でも使われています。例えば、大人気の「Tokyo Ghoul」の「Ghoul」は、同じアラビア語から来た言葉です。 「Gulyabani」はトルコでよく知られている神話的な魔物です。この魔物がよく知られている理由は、「Süt Kardeşler」というトルコの有名なコメディー映画にこの魔物が登場するからです。この映画のお陰で「Gulyabani」は人々の心に刻まれたと思います。

画家 RESUL AYTEMÜR レスル・アイテミュル
画家エイリュル・キョクシュメールがシリーズで紹介する現代トルコ人画家の絵画。 RESUL AYTEMÜR レスル・アイテミュル 1951年、東トルコのマラティア市生まれ。ミーマルシナン芸術大学で絵画を学び、1998年にイスタンブールのベイオール地区にギャラリーとアトリエを持つ芸術大学卒業生・アートセンターを開設。現在は同センターにおいて芸術活動を続けながら、芸術大学の新卒画家たちの初個展を開く手伝いを行っている。 アイテミュル氏はトルコ絵画における「社会的リアリズム」派を代表する一人である。このグループの絵画は、社会に影響を与え、揺さぶり、形作り、一体感を生む出来事をテーマとしている。 庶民の本質とアイデンティティーを掴んだ画家たちは、はっとさせ、そして現実的な詳細でその社会のアーカイブになる作品を生むものだ。アイテミュル氏の社会観を形成する最も重要な出来事は、抗議デモ、大衆運動、反政府運動などの政治的運動だけでなく、市場、サッカー試合やフーリガンたち、道端の行商人、売春婦のような日常の生活で見られるシーンでもある。特に多く描かれているのは、アトリエのあるタルラバシュ地区の怪しい雰囲気や人たちの特徴である。 彼の色彩の特徴からフォービズム画家ということができる。絵の具を混ぜて和らげることなしに、チューブから搾り出したままに厚い層をキャンバスに塗り重ね、リズム感を持って色彩が反復され、これによって絶妙なハーモニーが生まれる。鮮やかで衝撃的な赤、これが彼の絵画のもっとも特徴的なのところである。 RESUL AYTEMÜR Ressam Resul Aytemür, 1951 yılında Malatya’da doğdu. Resim eğitimine Mimar Sinan Güzel Sanatlar Akademisi’nde başladı ve 1998 yılında, İstanbul-Beyoğlu’nda Akademililer Sanat Merkezi isimli galeri ve atölyeler merkezini açtı. Hala bu binada resim çalışmalarına devam eden sanatçı, özellikle akademiden mezun olan genç sanatçıların ilk sergilerini giriş…