
Similar Posts

オト トルコの文学、風刺雑誌
オト トルコの文学、風刺雑誌 タイトルはトルコ語で「草」という意味。珍しいのは、風刺漫画と文学(随筆)が一つになっているところ。2013年創刊。 月刊誌 全64ページ 値段 6リラ(約240円)2015年10月現在 紹介するのは2015年10月(第32)号 表紙 3ページ(右) ニルギュン・マルマラ(1958-1987、写真)トルコの女流詩人による詩 4ページ(左) デュジャーネ・ジュンディオール(1962-)トルコ人作家、思想家の随筆 オレンジ色の円の中「私たちを人間にしているのは悲しみである。なぜなら人は悲しむとき、もっとも秘められた側面をみせるからだ。その側面とは、人間的側面である」 5ページ(右) 右側は元トルコ代表サッカー選手、元監督のメティン・テキン(右)が、同じく元代表選手で現監督のフェイヤズ・ウチャル(左)との友情を語るエッセイ。 6,7ページ 「トルコ人は賢いのだろうか?」 トルコ人詩人、小説家であるムラト・メンテシュによるエッセイ。 黒円囲みの文字(左)「権力者は(祖国のために巡視した)死人を好む。どんなに賢くとも、彼ら(死人)は何も問いただしては来ないからだ」 中央写真。男性2人の会話 左:考えている・・・ 右:何を考えているんだい? 左:何も。ただ考えている。 8,9ページ トルコの女流作家、ネルミン・ユルドゥルムによる随筆。 見出し「鳥たちよ、ママに温かい国をたくさん持ってきて頂戴!」 10,11ページ トルコの俳優、音楽家、映画監督であるアリ・アタイによる文章。 12ページ(左) 左側の2枚の絵画 上、テーマは「わが祖国」 下、テーマは「脳裏に孤独がよぎる」 右側の文章はマヒル・ウンサル・エリシュというトルコの作家、翻訳家のもの。 14ページ(左) 「35歳は(人生という)道の真ん中」 35才で音楽家(写真左)、サッカー選手(写真右)、俳優(写真下)になった人々の経験を綴ったページ。 15ページ(右) 見出し「50歳からアイシェ(トルコ人女性名)に手紙を」 16ページ(左) 見出し「私の精神状態は、あなた次第です」 17ページ イスタンブール、ビエンナーレの広告 18,19ページ 「秋」 「戦争はこの国の人々にとっていつの時代にも遠いものにはならなかったが、爆撃の音が聞こえなかったせいだろうか、彼らは知らないふりをするのがとても上手だった」 20ページ(左) 見出し「詩人はパンを食べるのに、パン職人は詩を読まない」 21ページ(右)一コマ漫画「ディップノート(声に出せない本音)」 1段目左 女「鶏肉好きでしょ?」(一番料理が簡単だし肉だし…最初の食事でリスク取りたくなかったの) 3段目左 女「あぁー!」「なんか熱くないこの部屋?」(あっち行ってよ、狭いじゃない!) 右 男「ハニー、ママたちも近くにいるんだって。寄っていかないか?」…

映画監督ヌーリ・ビルゲ・ジェイラン Nuri Bilge Ceylan
ヌーリ・ビルゲ・ジェイラン Nuri Bilge Ceylan トルコを代表する映画監督、脚本家、写真家 (1959年1月26日-)イスタンブール出身。ボアズィチ大学でエンジニアリングを学んだ後、ミマール・スィナン芸術大学で2年間映画製作を学ぶ。ボアズィチ大学に在学中、写真部、山岳部などに所属し、自然に関心を持つように。1995年、初作品となる短編『繭』を製作し、これが第48回カンヌ国際映画祭の短編部門で上映されたことで注目を浴びた。 その後、1997年に『カサバ – 町』で長編デビュー。翌1998年の第11回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品され、東京シルバー賞を受賞した。フォーラム部門に出品された第48回ベルリン国際映画祭ではカリガリ映画賞を受賞。1999年の『5月の雲』は翌2000年の第50回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門に出品された。 2002年の『冬の街』と2011年の『Bir Zamanlar Anadolu’da (昔々、アナトリアで)』でカンヌ国際映画祭グランプリを、2008年の『スリー・モンキーズ』でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞。2014年には5度目の出品となった第67回カンヌ国際映画祭で『雪の轍』がパルム・ドールを受賞した。 ちなみに、彼の作品は上映時間がとても長いことでも有名である。例えばパルム・ドールを受賞した『Kış Uykusu(雪の轍)』は196分の大作だ。 関連記事 ・デニズ・ガムゼ・エルギュヴェン ・セミフ・カプランオール

Kolay Türkçe Kolay Japonca by Love Turkey – Kendini Tanıtma 自己紹介
Kendini tanıtma自己紹介Jiko shoukai (ciko şoğkay)Kendi / Kendisi 自己 jiko (ciko) Benim adım Mariko Tanaka. 私の名前は田中真理子です。Watashi no namae wa Tanaka Mariko desu.(vataşi no namağe va tanaka mariko des) Anaokulu öğretmeniyim.幼稚園の先生をしています。Youchien no sensei wo shite imasu.(yoğçiğen no sensey o şite imas) (ana okulu öğretmenliği yapmaktayım ) Evliyim. 結婚しています。kekkon shite imasu(kekkon şite imas) İki çocuğum var. 子供が2人います。kodomo ga futari imasu(kodomo ga futari…

『トルコ まちの市場で買いものしよう』 鈴木郁子
アジアの道案内 トルコ まちの市場で買いものしよう 玉川大学出版部から、子ども向けの写真絵本が出版される。 『アジアの道案内 トルコ まちの市場で買いものしよう』 著者は鈴木郁子さん。 書籍の詳細については玉川大学出版部のページを参照されたい。 著者の鈴木さんは、「日本の子どもたちに『トルコってなんだかおもしろい国だ。』と思ってもらいたい」との願いを持って書いたと話す。 フルカラーの40ページで、大人にも楽しい一冊になっている。挿画は藤原ヒロコさん。 アジアとヨーロッパが交差するトルコの大都市イスタンブール。各地で週一回市が立つ。この本では「火曜日に開かれる市場に買いものに行って、夕ごはんをつくってみよう!」がテーマとなっている。野菜にくだもの、チーズや食器、くつした、下着、かつらまで何でもあるトルコの市場の雰囲気が楽しめる一冊。 ご購入は 又はアマゾンジャパンにて

トプカプ博物館の東洋陶磁コレクション
イスタンブルのトプカプ宮殿博物館には沢山の日本・中国の陶磁器が保管されている。博物館内の東洋陶磁器部門元責任者セルカン・ゲデュクさんに数多い骨董品の中でも貴重の作品を選んで頂き、その特徴を説明して頂いた。 陶器に象眼を施し、あるいは宝石を埋め込むといった工程は、オスマン宮廷直属の芸術家・職人集団であるエフリ・ヒレフ(Ehl-i Hiref)の宝石細工師や彫刻師によって担われた。16世紀後半以降は、中国由来の陶器に宝石をつけるという工程それ自体が、一つの芸術として成立した。 皇帝は、金や銀でできた器を多く所持していたにも関わらず、食事には陶器を採用した。シンプルで見栄えのしない陶器でさえ、宮廷の趣味に合わせて宝石で装飾が施されたのち登用された。陶器は時を経ても価値は落ちず、たとえ壊れたとしても宮廷の宝石細工師によって修理され、再び利用されるものとしてオスマン帝国時代常に使われた。 中国において今日までに発見された最古の青白陶器は、1351年もので、寺院で使用された花瓶2点である。元王朝期には約200点の陶器が作られていたと推測されており、このうち40点がトプカプ宮殿博物館に所蔵されている。 トプカプ宮殿における中国陶器コレクションの中には、祈りの言葉やコーランの引用が施されているものがある。これらは時に上薬の下に、時には上に描かれていた。いくつかの作品では、祈りの言葉やコーランの引用は完全に解読することはでいない。これは一つには、アラビア語話者でない中国の職人によって作られたことが原因と考えられている。さらに、陶器に魔除けのためになされたデザインであったり数字の配列の意味が秘密にされてきたことから、解読はさらに困難となった。 この類の器はオスマントルコ時代に王族が病気が治る又は病を避けるように使われていた。 ザムザム(メッカの聖水)用瓶・ザムザム用水がめという名前で呼ばれた特別な陶器は、中東の商人のために18-19世紀にかけ中国で製作された。これらの陶器は中国からインドを通りメッカに送られた。メッカにおいて売られたこれらの陶器には、巡礼者によって水がいれられ、各人の故郷に持ち込まれた。エヴリヤ・チェレビ旅行記はこれについて「巡礼者は、聖水を入れた水差しを、すべてのイスラム諸国に縁起の良い土産物として持っていった。これによって、数えきれないほど多くの水差しが町々にもたらされた。」 ザムザム用瓶は、おもに500ml-1Lの水を運ぶことができる。膨らんだ胴体に長い首、外にひらいた口部が特徴である。イスラムにおける偶像崇拝の禁止により、瓶に施された装飾は、上薬の下からコバルトブルーで描かれた水辺の木や花、家、小舟、川、山や丘といった自然の描写であった。陶器の上にはこのほかに、作者の印がみられた。 オスマン宮廷では、蓋つきの陶瓶は花や果物やスパイスを用いて作られ、夏から冬にかけて飲まれるシェルベット(水、佐藤、薔薇水などで作る甘い飲み物)のために使われた。 宮廷内の工房で作られた金や銀、光沢のある銀、トンバック(装飾用黄銅)や真鍮の石座は、16-17世紀には陶器の壊れた部分を直し、または用途を変えるため、18世紀以降は装飾のために作られた。口部、首部、注ぎ口など壊れやすい部分は、宝石や装飾用の金属を用いて修理され再利用された。器や瓶、花瓶などはその用途を変え、オスマン帝国の趣味や使途に合わせたフレグランスディフューザー、洗面器、トルコ風水差しや菓子置き、シェルベット瓶や水筒といったものに変化していった。さまざまな目的で付け加えられた金属は、今日私たちが陶器の使途やその時代の装飾的特徴を理解するのを助けてくれ、またトゥーラや印の保存の意味でも重要な役割をはたしている。 セルカン・ゲデュク Serkan Gedük陶芸研究家イスタンブール大学文学部有形文化財保護修繕学士兼芸術史学士(2005年)ミマール・スィナン美術大学社会学研究所陶芸・ガラスデザイン芸術分野修士(2014年) 2005年文化官公庁トプカプ宮殿博物館局にてコンサベーター・キュレーターに就任2006年から2019年にかけ、トプカプ宮殿博物館にて日中陶磁器部門責任者(主任キュレーター)として働いた。2019年コジャエリ考古民族学博物館館長に就任。ウラルトゥ(トゥシュバ)・ヴァン、エネズ(アイノス)・エディルネ、サムスン(アミソス)等数多くの発掘や水中考古学調査において文化官公庁を代表するとともに発掘調査員としても働いた。磁器の文化と歴史、陶磁器の補修・保全、水中考古学、博物館のマーチャンダイジングおよびリスクマネジメントの面で活躍している。 セルカン・ゲデュクは2019年に東京および京都において開催された「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」にてトルコから派遣された専門家の1人であった。2か月余りの日本での滞在期間中、伝統的な陶磁器の産地を訪問。日本で唯一のトルコ人陶芸家ジェンギズ・ディクドウムシュのアトリエにも訪れ、日本における現代陶芸制作について知見を深めた。[email protected] Serkan GedükPorselen Uzmanı İstanbul Üniversitesi, Edebiyat Fakültesi Taşınabilir Kültür Varlıklarını Koruma ve Onarım ve Sanat Tarihi bölümlerinde çift lisans 2005Mimar Sinan Güzel Sanatlar Üniversitesi Sosyal Bilimler Enstitüsü Seramik ve Cam Tasarımı Anasanat Dalı yüksek lisans 2014 . 2005 yılında Kültür ve…

『新しい人生』オルハン・パムク
『新しい人生』 Yeni Hayat 藤原書房 2010年 オルハン・パムク(著) 安達智英子(翻訳) <あらすじ(裏表紙より)> 「「ある日、一冊の本を読んで、ぼくの全人生が変わってしまった。」工科大学に通う平凡な大学生だった主人公は、美しい女子学生ジャーナンが持っていた本を古本市で購入し、その本の圧倒的な力にすっかり魅了されてしまう。主人公はジャーナンに心を奪われるが、ジャーナンの恋人メフメットが突然の銃撃事件で撃たれ、直後に二人は現場から失踪する。二人が自分と同じく本によって人生を狂わされたことを知った主人公は、二人の行方と、本に記された「新たしい人生」を探し求めて、長距離バスを乗り継ぐ旅に出る。 やがて再開を果たした主人公とジャーナンは、メフメットを負ってトルコ全土を巡る旅を続ける中で、銃撃事件の背後に、トルコの西洋化に抵抗する秘密組織の存在を知る…。刊行時にトルコで史上最速の売行きを達成した、ノーベル文学賞受賞作家の小説第五作。」 購入はアマゾンから 関連記事