
Similar Posts

赤ちゃんの名前辞典
日本初!! 日本人とトルコ人のハーフの赤ちゃんのための名前辞典 トルコ語でハーフのことをmelez“メレズ”と言う。親の一人が外国人で、母国語も二つ持っているイメージで、非常にポジティブな言葉だ。日本人とトルコ人のハーフが増えているのは喜ばしいことだが、両方の国にしっくりくる名前を探すのは一苦労。日本語とトルコ語の発音はだいぶ異なっていて、参考にできる資料は今までなかった。 そこで実際に使われている名前をリストアップしてみた。数ページ続くので、パソコンの方はNEXTを押して次のページにいこう。 トルコ語の名前の付け方については『赤ちゃんトルコ語命名ガイド』を参照されたい。 漢字で書いたら できればカタカナより漢字の名前が望ましいと考える方も少なくないはず。赤い字で「漢字で書いたら」の表示が見えたらクリックしてみよう。漢字例は今後もっと増やしていく予定でいる。 LoveTurkey独自開発のトルコ語日本語関連語ビジュアル辞典では図として表示されているので、是非利用してみてほしい。 次のような図が確認できる: 女の子の名前 Alanay アラナイ (トルコ語、1)赤い月2)国を征服する女王の意味。)漢字で書いたら Asena アセナ(トルコ語, メスのオオカミ、聖なるオオカミ、女戦士、強い女性、美しい女の子)漢字で書いたら Ay アイ (トルコ語、月の意味)漢字で書いたら Ayça / Aychaアイチャ (トルコ語、お月さまのように明るい) Aydan アイダン(トルコ語、お月さまのように綺麗、お月さまで作られたように綺麗) Ayhan アイハン (トルコ語、月の神様、月の王様、聖なる月) Ayla アイラ (トルコ語、お月さまの周りの暈かさ、光輪)漢字で書いたら Aylin アイリン(トルコ語、お月さまの周りの暈かさ、光輪)漢字で書いたら Ayşa / Aysha 又は Ayşe アイシャ / アイシェ (アラビア語から, 心安らかな人生を送る人)漢字で書いたら Ayşen アイシェン(トルコ語、お月さまのように明るくて陽気)漢字で書いたら Beren べレン(トルコ語、強い、強くなる子。男女共に使用可)漢字で書いたら Cansu ジャンス (ソグド語、トルコ語、命を与えてくれる水、男女ともに使用可) Çim チム (トルコ語、新鮮な芝生、緑豊かなところ)漢字で書いたら Çimen チメン (トルコ語、自然に植えた芝生) Deniz デニズ (トルコ語、海、男女ともに使用可) Derin デリン (トルコ語、1)深い 2)成熟した人間、一番先へ進んだ人間) Didem ディーデム (ペルシア語&トルコ語、私の目、目のよう大事、かけがえのない) Günana ギュナナ (古代トルコ語から、母なるお日様、お日様の神様)…

作家 オスマン・ネジュミ・ギュルメン Osman Necmi Gurmen
オスマン・ネジュミ・ギュルメン Osman Necmi Gurmen (1927年‐)トルコの小説家。主に歴史小説を書く。 彼のデビュー作『L’echarpe d’Iris』はフランス語で書かれ、同国で1976年に出版された。同作は翌1977年にトルコのヒュッリイェト出版によりトルコ語版『Ebemkusagi (虹)』としてトルコでも人気作となった。彼の小説第4作目となった『Rana』は2006年にトルコで出版され、半年以上に渡ってトルコでベストセラー小説となった。 日本語で出版されているギュルメンの著作としては、 『改宗者クルチ・アリ協会からモスクへ(Muhtedi Kiliseden Camiye、 藤原書房 2010年)』がある。 詳しくはこちら 関連記事 ・オルハン・パムク ・セルダル・オズカン

『乳しぼり娘とゴミの丘のおとぎ噺』 Berci Kristin Cop Masallari
『乳しぼり娘とゴミの丘のおとぎ噺』 Berci Kristin Cop Masallari 2014年 河出書房新社 ラティフェ・テキン(著) 宮下遼(翻訳) 2160円(2016年1月現在) 著者についてはこちら <あらすじ> ある町はずれの、ゴミの丘と芸術家たちが集う地域の境目にできたスラム街が舞台のお話。発展に取り残された田舎の慣習や風俗と、ものであふれかえっている消費社会とのはざまで生きる人々の奮闘を描く。 ご購入はアマゾンから 関連記事 ・失われた薔薇 ・最後の授業

今月のトルコの風刺漫画 2017年4月 セルチュク・エルデム
今月のトルコの風刺漫画 2017年4月 セルチュク・エルデム セルチュク・エルデム 風刺漫画家

関口義人(せきぐち・よしと)
関口義人(せきぐち・よしと) 音楽評論家 商社勤務で東欧各地に駐在。退社し帰国後、音楽評論および1998年からジプシーの取材・執筆活動を展開。桜美林大学講師。主な著書に『オリエンタル・ジプシー』(青土社)、『ジプシーを訪ねて』(岩波書店)、『ヒップホップ! 黒い断層と21世紀』(青弓社)、『ベリーダンス 伝統と革新のあいだで』(彩流社)ほか 筆者関口義人さんの全ての本をみたい!

ハジャマット トルコの宗教的風刺かわら版
ハジャマット トルコの宗教的風刺かわら版 他の風刺かわら版と決定的に違うのは、その宗教色の強さだ。登場する女性はみなベールをかぶり長袖。露出度が高いので知られる大多数の風刺漫画とは好対照をなす。また、アタテュルク主義に反対する表現も多く含まれている。 週刊紙 全16ページ 値段 3.5リラ(約140円)2015年10月現在 紹介するのは2015年10月2日版 表紙 店員「ご説明している通り、クルディスタン労働者等(PKK)と国民民主主義党(HDP)のアジェンダは異なります。この表紙がPKKのアジェンダで、もう一つの花柄のがHDPのです」 客「そう、じゃあちょっと見せてよ」 店員「どうぞ、どうぞ、私が持っているので見てください。特別なんでね、(触らないでください)」 5ページ(右) 2段目の女性は三つ編みお下げに長袖、長いスカート。3段目女性教師は頭にスカーフをまとっている。他のかわら版との女性の描き方の違いがうかがえる。 ちなみに下段中央は注射を怖がって「叫ぶ」ムンクに看護師が「シーッ!!!静かに!」と怒っている場面。 8ページ(左) アタテュルクが教科書に出すぎているという批判の文章(左側の黒い部分) 15ページ(右) 「イスラム原理主義者の日記」 普通では考えられないタイトルだろう。日記を見る限り、宗教的な人物ではあるが、世間一般の抱いているイメージとは異なり、雑誌に投稿した文書が掲載され悦に入ったり、作家に会いにいったりと文化人としての毎日を送っている様子を綴っている。 関連記事 ・ペングエン トルコの風刺かわら版 ・バヤンヤヌ トルコの風刺かわら版 tags hacamat dergi