
Similar Posts

サズ演奏者 藤井良行 プロフィール
サズ演奏者藤井さんのブログから引用です: FUJI (藤井良行) トルコの伝統的な弦楽器サズの演奏家。1993年にイスタンブールでサズの演奏法を学び、帰国後自身の旅の体験をもとに、トルコの歴史・文化や生活習慣などを紹介しながら、ハルク(民謡)アラベスク(演歌)アレウィー音楽(宗教的マイノリティー)ロマ音楽など多様な音楽や歌を発信している。 1980年代から印度から中東にかけて各地を旅し、トルコで弦楽器サズをかきならす吟遊詩人アーシュクに出会ってサズ奏者を志す。 1993 年イスタンブルでサズ奏者のイルファンオラル、アドナンヴァルヴェレン、ジャフェルユルデュズの各氏に師事し演奏法の基礎から学ぶ。1994年に帰国し、 日本で数少ないサズ奏者として演奏を始める。1995年イスタンブルのローカルテレビのニュース番組に出演。1999年トルコ地震チャリティーコンサート のために来日したサズ奏者エンギン=シャファク=ギュルレル氏の指導を受ける。 ソロ演奏及びベリーダンスの伴奏奏者として活動中。変わったところではトルコ落語の語り、紙芝居の伴奏、結婚式や音楽葬での演奏なども頼まれれば行う。 2000年7月毎日新聞多摩版でライブ活動紹介。2006年より2年間放送大学世田谷学習センターの非常勤講師をつとめる。2007年5月24日の読売新聞連載東京ストーリー(都内版)に掲載。2010年6月、NHK衛星第一放送の「アジアクロスロード」に出演。年間100本近いライブ活動を展開。2014年4月、生演奏の聖地近江楽堂にてソロリサイタル。CD製作中。 Fujii Blog

日本人視点で楽しむ現代トルコ音楽 ERTUĞ ERGİN エルトゥー・エルギン
無事に2回目を迎えられました、この連載。 今まで自分が聴いてきた曲を総ざらえして、次は何にしようかと考えているのですが。 日本の曲もトルコの曲もポップやロックのジャンルで捉えると、そんなに違いはないような気もします。 とは言え、トルコらしいズンチャカした曲も好きなので、機会があればここに出したいと思います。 そして私自身は映像美も気にしたいので、今回も映像が独特な曲で行きます。 Ertuğ エルトゥー Yola Devam (2008年) (元々YouTubeのビデオを紹介しようと思ったのですが、http://izlesene.com の方が画像がキレイでした。) 今回も「elektronik」分類の曲になるんでしょうか(汗) 日本でも一時流行った砂絵アニメーションのようですが、実際はどうなんでしょう? このクリップを扱ったネット記事には詳細が書かれていませんでした。 この方の本名は Ertuğ Ergin と仰るそうで、残念ながら既に故人です。 将来を嘱望された作曲家・歌手だったようですが、2012年に42歳の若さでこの世を去ってしまわれました。 Hande Yenerさんも同じ曲を歌っています。 (クリップの記事URL:https://www.sozmuzik.com/index.php?name=News&file=article&sid=1131 …) (Ertuğ Ergin (Vikipedi) : https://tr.wikipedia.org/wiki/Ertu%C4%9F_Ergin …) (YouTube ビデオ:https://www.youtube.com/watch?v=KccKhT6WQuk&list=RDKccKhT6WQuk …) Yola Devamyıkıldığın her anyok olmadığına şükretkalk aynalara bakyorulduğun her ankolay ölümden vazgeçkalk gökyüzüne bakyüreğine güneş koyyüreğine bulut koyyüreğine yıldız koyyola devamsen zamansız yürek yakanhayatı yalan…

Kolay Japonca! 91 – 100 やさしい日本語!
Japonca harflere devam! 10 Kareye benzer kolay bir harf:Ağız harfi 口 kuçi ya da koğ okunuyor. Binlerce yıldır bunun açık insan ağzı imajından geldiği sanılıyordu ama neden dört köşedir belli değildi. İnternette güzel kızlarımızın profil resimleri çıkınca bu muammā da çözülmüş oldu. İki harfli bir sözcük: İnsan 人 + Ağız 口 = 人口 jinkoğ? Ne…

トルコ美人 ブルチン
トルコ美人 ブルチン 日本とトルコの両国でモデルとして活躍しているブルチンさん。 年に数回来日、日本語を勉強中のこと。 タタール系トルコ人のブルチンさんは 東洋的な顔とトルコ人的微笑みの融合そのものです。 詳細はこちらへ: Model Agency Winds Inc. Burcin-san

Kolay Japonca! 41 – 50 やさしい日本語!
Japonca harflere devam! 5 Sırada 4 var. Üst üste dört çizgi olmalı. Evet öyle. Ancak okuması zor diye terk edilmiş, yine de dörtgenimsi başka bir harfle yazıyoruz. Romalılar da III’ten sonra IIII yerine IV yazmıştır. Ancak bin yıl sonra saat îcat olunca VI ile karışmasın diye IIII rakamını dirilttiler. Beş rakamı Gora filminden:) Üstte gök…

トプカプ博物館の東洋陶磁コレクション
イスタンブルのトプカプ宮殿博物館には沢山の日本・中国の陶磁器が保管されている。博物館内の東洋陶磁器部門元責任者セルカン・ゲデュクさんに数多い骨董品の中でも貴重の作品を選んで頂き、その特徴を説明して頂いた。 陶器に象眼を施し、あるいは宝石を埋め込むといった工程は、オスマン宮廷直属の芸術家・職人集団であるエフリ・ヒレフ(Ehl-i Hiref)の宝石細工師や彫刻師によって担われた。16世紀後半以降は、中国由来の陶器に宝石をつけるという工程それ自体が、一つの芸術として成立した。 皇帝は、金や銀でできた器を多く所持していたにも関わらず、食事には陶器を採用した。シンプルで見栄えのしない陶器でさえ、宮廷の趣味に合わせて宝石で装飾が施されたのち登用された。陶器は時を経ても価値は落ちず、たとえ壊れたとしても宮廷の宝石細工師によって修理され、再び利用されるものとしてオスマン帝国時代常に使われた。 中国において今日までに発見された最古の青白陶器は、1351年もので、寺院で使用された花瓶2点である。元王朝期には約200点の陶器が作られていたと推測されており、このうち40点がトプカプ宮殿博物館に所蔵されている。 トプカプ宮殿における中国陶器コレクションの中には、祈りの言葉やコーランの引用が施されているものがある。これらは時に上薬の下に、時には上に描かれていた。いくつかの作品では、祈りの言葉やコーランの引用は完全に解読することはでいない。これは一つには、アラビア語話者でない中国の職人によって作られたことが原因と考えられている。さらに、陶器に魔除けのためになされたデザインであったり数字の配列の意味が秘密にされてきたことから、解読はさらに困難となった。 この類の器はオスマントルコ時代に王族が病気が治る又は病を避けるように使われていた。 ザムザム(メッカの聖水)用瓶・ザムザム用水がめという名前で呼ばれた特別な陶器は、中東の商人のために18-19世紀にかけ中国で製作された。これらの陶器は中国からインドを通りメッカに送られた。メッカにおいて売られたこれらの陶器には、巡礼者によって水がいれられ、各人の故郷に持ち込まれた。エヴリヤ・チェレビ旅行記はこれについて「巡礼者は、聖水を入れた水差しを、すべてのイスラム諸国に縁起の良い土産物として持っていった。これによって、数えきれないほど多くの水差しが町々にもたらされた。」 ザムザム用瓶は、おもに500ml-1Lの水を運ぶことができる。膨らんだ胴体に長い首、外にひらいた口部が特徴である。イスラムにおける偶像崇拝の禁止により、瓶に施された装飾は、上薬の下からコバルトブルーで描かれた水辺の木や花、家、小舟、川、山や丘といった自然の描写であった。陶器の上にはこのほかに、作者の印がみられた。 オスマン宮廷では、蓋つきの陶瓶は花や果物やスパイスを用いて作られ、夏から冬にかけて飲まれるシェルベット(水、佐藤、薔薇水などで作る甘い飲み物)のために使われた。 宮廷内の工房で作られた金や銀、光沢のある銀、トンバック(装飾用黄銅)や真鍮の石座は、16-17世紀には陶器の壊れた部分を直し、または用途を変えるため、18世紀以降は装飾のために作られた。口部、首部、注ぎ口など壊れやすい部分は、宝石や装飾用の金属を用いて修理され再利用された。器や瓶、花瓶などはその用途を変え、オスマン帝国の趣味や使途に合わせたフレグランスディフューザー、洗面器、トルコ風水差しや菓子置き、シェルベット瓶や水筒といったものに変化していった。さまざまな目的で付け加えられた金属は、今日私たちが陶器の使途やその時代の装飾的特徴を理解するのを助けてくれ、またトゥーラや印の保存の意味でも重要な役割をはたしている。 セルカン・ゲデュク Serkan Gedük陶芸研究家イスタンブール大学文学部有形文化財保護修繕学士兼芸術史学士(2005年)ミマール・スィナン美術大学社会学研究所陶芸・ガラスデザイン芸術分野修士(2014年) 2005年文化官公庁トプカプ宮殿博物館局にてコンサベーター・キュレーターに就任2006年から2019年にかけ、トプカプ宮殿博物館にて日中陶磁器部門責任者(主任キュレーター)として働いた。2019年コジャエリ考古民族学博物館館長に就任。ウラルトゥ(トゥシュバ)・ヴァン、エネズ(アイノス)・エディルネ、サムスン(アミソス)等数多くの発掘や水中考古学調査において文化官公庁を代表するとともに発掘調査員としても働いた。磁器の文化と歴史、陶磁器の補修・保全、水中考古学、博物館のマーチャンダイジングおよびリスクマネジメントの面で活躍している。 セルカン・ゲデュクは2019年に東京および京都において開催された「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」にてトルコから派遣された専門家の1人であった。2か月余りの日本での滞在期間中、伝統的な陶磁器の産地を訪問。日本で唯一のトルコ人陶芸家ジェンギズ・ディクドウムシュのアトリエにも訪れ、日本における現代陶芸制作について知見を深めた。[email protected] Serkan GedükPorselen Uzmanı İstanbul Üniversitesi, Edebiyat Fakültesi Taşınabilir Kültür Varlıklarını Koruma ve Onarım ve Sanat Tarihi bölümlerinde çift lisans 2005Mimar Sinan Güzel Sanatlar Üniversitesi Sosyal Bilimler Enstitüsü Seramik ve Cam Tasarımı Anasanat Dalı yüksek lisans 2014 . 2005 yılında Kültür ve…