
Similar Posts

音楽家セレン・グルン連載記事開始!
音楽家セレン・グルン連載記事開始! 今年から日本で音楽活動を始め、ラブターキーのブランドアンバサダーになっていただいたジャズピアニストのセレン・グルンさん。これから毎月、彼女の音楽関連の記事がラブターキーのブログに連載される。 初回からは、日本ではなかなか情報が得られない世界で活躍するトルコ人ミュージシャンを紹介してもらう。 いずれは、日本で活動している外国人ミュージシャンとしてグルンさんが見た日本の音楽シーンなどについての記事もお届けする予定でいる。 現代トルコ音楽を代表するミュージシャンたち Gaye Su Akyol ガーイェ・ス・アクヨル BaBa ZuLa ババ・ズラ Elif Çağlar エリフ・チャーラル

ジャズピアニスト セレン・ギュリュン プロフィール
SELEN GÜLÜN (セレン・ギュリュン) 作曲家、ピアニスト、歌手、編曲者。LOVE TURKEYブランド・アンバサダー イスタンブール大学国立コンサーバトリーや、米国のバーリクー大学等、数多の音楽大学で教育を受ける。様々な現代音楽のスタイルでの作曲やパフォーマンスが特徴で、その積極的な活動は、Charles Mingus Composition Award, やthe British Council Visiting Arts、Creative Collaboration in Music等、これまでに数多くの賞を受賞してきた。セレンが作曲した音楽は、母国トルコのみならず、英国、ドイツ、デンマーク等をはじめとした各ヨーロッパ諸国の他、アメリカ、ブラジル、ロシア等でも演奏されている。 これまでに5枚のCDアルバム、Just About Jazz Live (recjazz, 2006), Selen Gülün Trio Sürprizler (recjazz, 2006), Selen Gülün by Selen Gülün (re:konstruKt, 2009), Answers (pozitif, 2010), and Başka (linrecords, 2013)を発表しており、まもなくリリース予定の6枚目のアルバムthe Women’s Matineeは、セレンのライブコンサートを収録したものである。Answers reached #6 and Başka reached #4 in the Jazz Tokyo…

『ことだま・イスタンブル』 日本・トルコ 共同著作
『ことだま・イスタンブル』 日本・トルコ 共同著作 2015年 アルケオロジー・ヴェ・サナト出版 日本からトルコを、トルコから日本を見つめ、2か国、2言語で出版された文芸作品。 2015年に出版された『はじまり』は、日本とトルコ、また両国につながりを持つ芸術家、作家、学者、研究者による共著。各執筆者がそれぞれの立場から見た日本・トルコ両国のつながりや、文化・文芸、歴史などについて綴る。これまで注目されることのなかった二国の文芸的側面に光を当てた珠玉の一冊。 Love Turkey ストアからのご購入はこちら↓ 『ことだま・イスタンブル』 詳しくはこちら

画家エイリュル・キョクシュメールが現代トルコ人画家の絵画をシリーズで紹介
エイリュル・キョクシュメール Love Turkey新企画! トルコ人画家エイリュル・キョクシュメールが現代トルコ人画家の絵画をシリーズで紹介してくれることになりました。彼女の自己紹介文と代表作を掲載します。 「イスタンブール在住、油絵を通して自己表現を試みる画家です。ユルドゥズ工科大学総合芸術プログラムを終了し、現在なお尊敬する画家の先生たちを見習いながら絵画の勉強を続けています。イスタンブールのベイオールにあるアトリエで絵を描き、また個展のカタログやパンフレットなどの製作も手がけています。」 エイリュルさんのアトリエはイスタンブールのベイオール地区にあるアカデミーアートセンター(Akademililer Sanat Merkezi) 彼女と一緒に数人の若い芸術家が絵の勉強を続けながらアートセンターの開催する展覧会などのかかわる仕事も手伝っている。 もちろんアートセンターにも芸術専門!の猫がいる。 「女性と自然との意思疎通が私の絵の主たる主なテーマです。 野生、ペット、すべての動物、破壊されていない自然の様子、現代女性の都会生活において建物中で自然を必要とする様、とげのある植物が感じさせる共感と信頼感、精神的な親近感を感じるほぼすべての生き物が私のインスピレーションの源です。生き物から感じ取れるものも、その生き物の他に類を見ない面白い形も私の絵のモチーフとなります。今日では「クラシック」とも言われる、デッサンとスケッチをベースにした絵の制作過程を好んで実践しています。私を魅了するすべての考え、眺め、そしてイメージを描きたいと思っています。 特に、女性にとって大自然(動物や植物に囲まれていること)が理想的な生活および生産の場所であると考えます。私の絵で、女性が自然とともにあることでより強くなり、完成される状態を表現したいのです。 私がこれから紹介していくのは、(若手、ベテランにかかわらず)ほとんどが、従来型の基礎に則って絵を描く、アカデミーで教育を受けたか、そうでなくてもその基礎に忠実な具象画を描く画家たちです。 エイリュルさんの作品の一部を紹介したい Eylul Koksumerホームページ

ハジュ・アブドゥッラー レストラン
トルコ伝統料理レストラン ハジュ・アブドゥッラー Hacı Abdullah 今日イスティクラール通りから一歩入ったところにあるトルコ料理店ハジュ・アブドゥッラーの創業は1888年。カラキョイに構えた店は、スルタンアブドゥルハミッド2世の賓客の接待場でもありました。営業許可はスルタン自らが手渡したそうです。その後、店はタクシムに移ります。同じ地区で小さな引っ越しも数回し、店名が変わった時期もありましたが、料理には創業当時の味が確実に受け継がれています。それは、この店がアヒー(Ahi)という伝統的な職人組織の経営形態を採用し、店の所有権がシェフから弟子へと受け渡されてきたからです。こうして、経営者が変わると料理の味も変わってしまうことを防いでいるのです。店に入ると、色とりどりの果物や野菜の瓶詰めが目に飛び込んできます。タクシムに行ったら、足を運んでみては。言葉がわからなくても、料理を見ながら選べるのも嬉しいですね。 ハジュ・アブドゥッラーのカラフルな漬物の展示は一種のアートとも言える。 落ち着いた雰囲気が魅力的

今月のトルコの風刺漫画 2018年9月 エルディル・ヤシャロール
今月のトルコの風刺漫画 2018年9月 エルディル・ヤシャロール エルディル・ヤシャロール 風刺漫画家 プロフィール 辞書で検索 –Pekii, siz ne iş yapıyorsunuz? –Milli basketçiyim.