「トルコの街角から」 写真家 星野安杏
Love Turkeyに新しい仲間が増えました。写真家の星野安杏(ほしのあき)さんです。今秋からトルコで撮った写真を定期的に紹介してくれます。以下、星野さんの自己紹介文を掲載します
。
アヤソフィアの小さな住人たち② アヤソフィアの新入りたち アヤソフィアの小さな住人たち② アヤソフィアの新入りたち 先月はアヤソフィアの館内で出会った猫、グリを紹介しました。グリはアヤソフィアの長老猫ですが、今日は新しく仲間に加わった子猫たちの写真を紹介します。 2017年の夏、アヤソフィアの門の横で母猫と2匹の子猫に出会いました。普段から観光客に遊んでもらっているのでしょう。カメラを怖がる様子もありません。むしろ、「これ何?」と言わんばかりにレンズに顔を近づけたり、胸を張っている座ってみせる姿はまるで「撮って!」と言っているようです。 ところで、子猫だけでなく動物の写真を撮る際は、被写体に話しかけて許可をとるようにしています。レンズを怖がる子もいるので、ストラップで遊んだりしてカメラに慣れてもらい、リラックスしてもらうこともあります。 特に子猫を撮る場合は、近くにいる親に許可をとります。「私は危険な人間ではありません。お子さんの写真を撮っても良いですか?」と言葉でお願いします。もちろん言葉そのものが伝わっているとは思いません。しかし、面白いことに親は嫌なら嫌という素振りを見せますし、大丈夫なら後ろに下がるなど何かしら態度で示してくれます。 今回もまずお願いしようと母猫を探したら、半ば呆れた顔で後ろに下がっていきました。どうやら子猫たちの好奇心に根負けしたようです。そんな母猫には目もくれず、子猫たちはピントが合わないくらい近くまで寄ってきます。 次第にカメラに慣れてきたのでしょう。2匹で追いかけっこをしたり、木登りを始めて元気いっぱいな姿を見せてくれました。スルタンアフメットを訪れた人々にも物怖じせず近づきます。その姿はすっかりイスタンブルっ子です。 段々と景色がオレンジ色になり、お別れの時間になりました。子猫たちも遊び疲れたのでしょう。すこしぐったりした様子です。(親子並んだ写真) ふと見ると、子猫の一匹が顔をあげて広場を見つめていました。夕日に照らされた横顔は、先ほどのあどけない子猫の顔から一変し、凛とした逞しい顔つきをしていました。彼らのまっすぐな瞳に「イスタンブル」という街はどのように映っているのでしょうか。これからも、好奇心旺盛にすくすくと成長して行ってほしいものです。 猫との出会いも一期一会。縁があって楽しい時間を過ごせたときは、まるで友人と別れるかのような寂しさが残ります。 いつかまた彼らの大きくなった姿を写真に撮りに行きたいなと思いつつ、アヤソフィアを後にすることにしました。 イスタンブルに行く楽しみがまた一つ増えた出会いでした。
Japonca harflere devam! 4 Başka örnek, isim tamlaması. 山 dağ 火 ateş 山daki火 dağdaki ateş 山の火 Son örnek: 森 orman 木 ağaç 家 ev 森daki 木lardan 家 yapalım 森の木で家をつくろう Fonetik harfler daha basit ve az çizgili tabii olarak. Bu fonetik harfler ilk önce öğreniliyor. a i u e o ka ki ku ke ko ma…
赤ちゃん トルコ語命名ガイド 近年のトルコ人と日本人の国際結婚の増加に伴い、生まれたお子さんの命名にあたり、素敵なトルコ語名をと考えるカップルも多くいらっしゃいます。このような方々に、トルコ語命名で知っておきたいことをお伝えします。 まず、トルコでの姓名についての基本的知識ですが、①親の付けた名・②おじいちゃんおばあちゃんの付けた名・③姓、の順で並びます。トルコでは姓で呼ばれることはまずなく、かなり親しい人でも姓をすぐ思い出せない場合もよくあります。おじいちゃんおばあちゃんに付けてもらった名で呼ばれるケースも少なく、ほとんどは親が付けた名が呼び名になります。ちなみに、おじいちゃんおばあちゃんにもらった名がイスラム教にちなんだ名前が多いことは想像がつくと思います。 一般的に言って、親は子供に長くて難しい名前を付けることはしません。これはイスラム的な名であろうとなかろうと共通しており、呼びやすく覚えてもらえやすい、子供自身も簡単に書ける名前をと思ってのことです。男性名を例に挙げれば、ムスタファ、メフメット、ハサン(アラビア語名)、ハーカン、メテ(トルコ語名)はトルコに何十万人もいます。 日本語にも「名を成す」「名を上げる」という表現がありますが、トルコで名は自分の善行、成功で勝ち取るもので、生まれた時にもらう名はそれほど重要ではないというのが伝統的な考え方です。ただし、偉業を成し遂げた人の名(例えば祖国の父ケマル・アタチュルクからケマル)を子供に付ける人ももちろんいます。 次に、命名の際、日本名とトルコ名が違っていても問題ありません。例えば、日本名が泉(いずみ)、トルコ名がPınarプナル(トルコ語で泉の意味)でも大丈夫です。日本語の名はすべてローマ字で表せますが、トルコ名を日本で表記したい場合、漢字表記はもちろんのこと、カタカナ表記でも少し大変ですね。ですから、表記が困難な名については無理をせずにトルコでだけ登録するのも一案です。つまり、日本名は日本のパスポート上に、トルコ名はトルコのパスポート上に記載されるわけで、名が異なっていることをチェックする機関はないということです。 具体的な名前については、『赤ちゃんの名前辞典』をご参照ください。 ハーフの子供を育てるままの日記ブログもお読みください!
Japonca harflere devam! 7 Küçük anlamındaki harf zor olabilir. Aslında üç küçük noktadan gelmiş ama avuç içi kadar küçük imajıyla hatırlıyoruz. Kolları açınca büyük 大 Elleri birleştirip avuç kadar miniminnācık deyince küçük 小 Bu küçük harfini de kullanalım. Küçük 小 + İnsan adam kişi 人 = 小人 Ne olabilir? Küçük insanın iki anlamı var. Birincisi…
映画監督 セミフ・カプランオール Semih Kaplanoglu トルコを代表する映画監督、劇作家 (1963年4月4日-)トルコ、イズミル出身。大学で映画を学んだ後、一旦は広告会社でコピーライターとして働く。その後、撮影助手として映画の世界に。 2001年、初の長編映画『みんな自分の家で』はイスタンブール国際映画祭において年間最優秀トルコ映画賞を、アンカラ国際映画祭では作品賞など4部門で受賞。翌年、第15回シンガポール国際映画祭でも監督賞とアジア映画賞を受賞した。 その後、映画制作会社カプラン・フィルム・プロダクションを立ち上げ、2005年に映画『天使の墜落』 Melegin Dususuを同社で製作。本作は、ナント三大陸映画祭とケララ国際映画祭でグランプリを受賞。2作連続の出品となったイスタンブール国際映画祭では国際映画批評家連盟賞を、アンカラ国際映画祭では審査員特別賞を受賞した。 その後、自身の半生を元に、一人の人物の壮年期から幼年期までを遡っていく形で描く三部作の製作を始め、2007年に1作目の『卵』を発表。第60回カンヌ国際映画祭の監督週間部門で上映された他、イスタンブール国際映画祭とニュルンベルク映画祭、アンタルヤ・ゴールデン・オレンジ映画祭でグランプリを、ファジル映画祭で監督賞を受賞。 また、主人公の親戚の娘を演じたサーデット・アクソイが多くの女優賞を獲得した。2008年に発表した2作目の『ミルク』は、第65回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門で上映された他、イスタンブール国際映画祭で観客賞と国際映画批評家連盟賞を受賞した。 2010年に発表した3作目の『蜂蜜』は、第60回ベルリン国際映画祭で金熊賞とエキュメニカル賞を受賞。初の世界三大映画祭での受賞となった。これらは主人公の名前を取って「ユスフ三部作」と呼ばれている。 関連記事 ・ユルマズ・ギュネイ ・フェルザン・オズペテク
今月のトルコの風刺漫画 2017年1月 セルチュク・エルデム セルチュク・エルデム 風刺漫画家