
日本とトルコの両国でモデルとして活躍しているブルチンさん。
Similar Posts

日本人視点で楽しむ現代トルコ音楽 Nilüfer & Feridun Düzağaç
第9回 やっと暑さは過ぎまして、爽やかな気候になってきました。 とは言え日中はまだ暑さがありますが、時間の問題ですね。 日本は台風シーズン真っ只中でして、先日の台風も大変でしたが、この前の台風被害に遭った地域はまだ復興途中ですから、心痛みます…( ノД`) しかし、元々台風通過経験が多く対策済みのわが関西地方も昨年は大変でしたから、何事にも備えは大切なんですよね… さてさて、前回から少し間が空きましたけれど、今回は。 基本的にこの連載は男性→女性→男性→女性…としてるので、まぁ、たまにはデュエットや男女混交のグループも良いかと思いまして。 Nilüfer & Feridun DüzağaçKavak Yelleri (カヴァック・イェッレリ) 新しい方やん!٩(ˊᗜˋ*)و と思って選んだんですが、それでも2014年の曲でした――(´Д⊂グスン 曲の内容と撮影場所はあんまり関係ないですね。 おそらく昔の裕福なお家か貴族の邸宅っぽいんですが、結構こういう場所でPVが撮影されること多いです。 この曲はもともとNilüfer姐さんの(古い)曲をデュエットに焼き直した企画アルバムの中の1曲です。 Kavak Yelleriと言うのは直訳すると「ポプラのそよ風」、 ささやかな風でもすぐにそよぎ始めるというポプラの特性から、 『相手のちょっとした行動に一喜一憂して、揺れさざめく若い心』を表す言葉なんだそうです。 青春だなぁ…(〃艸〃)ムフッ 歌い方等々「そよ風」というレベルではなく、『どう見ても暴風雨』なんでないかい?と思えますがね。 元曲はもっと穏やかな感じなんですよ。 Nilüfer – Kavak Yelleri (1992) でも私はFeridun兄さんとのデュエットの方が好きだなぁ (*´ω`*) |壁|д・)ノところで、この2人で若いのはFeridun兄さんですからね!(当時46歳…超老け顔) 後は察して…(-д-)

『新しい人生』オルハン・パムク
『新しい人生』 Yeni Hayat 藤原書房 2010年 オルハン・パムク(著) 安達智英子(翻訳) <あらすじ(裏表紙より)> 「「ある日、一冊の本を読んで、ぼくの全人生が変わってしまった。」工科大学に通う平凡な大学生だった主人公は、美しい女子学生ジャーナンが持っていた本を古本市で購入し、その本の圧倒的な力にすっかり魅了されてしまう。主人公はジャーナンに心を奪われるが、ジャーナンの恋人メフメットが突然の銃撃事件で撃たれ、直後に二人は現場から失踪する。二人が自分と同じく本によって人生を狂わされたことを知った主人公は、二人の行方と、本に記された「新たしい人生」を探し求めて、長距離バスを乗り継ぐ旅に出る。 やがて再開を果たした主人公とジャーナンは、メフメットを負ってトルコ全土を巡る旅を続ける中で、銃撃事件の背後に、トルコの西洋化に抵抗する秘密組織の存在を知る…。刊行時にトルコで史上最速の売行きを達成した、ノーベル文学賞受賞作家の小説第五作。」 購入はアマゾンから 関連記事

トルコの日本文化センター(土日基金文化センター)パンフレット
土日基金文化センター Türk Japon Vakfı Kültür Merkezi パンフレット

画家 NEŞ’E ERDOK ネシェ・エルドク
画家エイリュル・キョクシュメールがシリーズで紹介する現代トルコ人画家の絵画。 NEŞ’E ERDOK ネシェ・エルドク 1940年イスタンブール生まれ。 ミーマルシナン芸術大学を卒業後、同大学で1990年から2008年まで教鞭をとり、教授となる。 現役のトルコ人画家の中の最重要人物の一人である。フィギュラティブ・アートの分野において独自のスタイルを確立し、数多くの若き画家たちを育ててきた。 社会派リアリズムの画家であり、社会問題をテーマにするが、それらを自画像上に表現するスタイルが興味深い。 何年にも渡り描き続けてきた自画像にトルコ女性が体験した社会状況や女性の戦いを見ることができる。 自画像以外にも社会のさまざまなグループに属する人たち、ホームレス、子供、商店街の人たちや野良犬や野良猫なども多く描いている。 最近の作品には美容師、鏡そして女性と髪の毛との関係をテーマとしたものが多く、印象深く個性的である。 エルドクの描く人物は重力の少ない空間に浮いているよう移り、手足は意図的に大きめで丁寧に色づけ去れている。 ほとんどの作品に主役の人物とともに描かれる存在感のある猫も彼女の絵の特色である。 NEŞ’E ERDOK Ressam Neş’e Erdok 1940 yılında İstanbul’da doğdu. Mimar Sinan Güzel Sanatlar Akademisi’ni bitirdikten sonra, aynı okulda 1990-2008 yılları arasında hocalık yaptı ve profesör ünvanını aldı. Türk resminin yaşayan en önemli ustalarından olan Neş’e Erdok, figüratif sanat alanında kendi üslubunu yaratmış…

『雪』【新訳版】オルハン・パムク
『雪』 Kar【新訳版】上・下 2012年 ハヤカワ書房 オルハン・パムク(著) 宮下遼(翻訳) <あらすじ(上)> 「雪が降りつづくトルコの地方都市カルスに赴いた詩人Ka。そこで彼は、宗教や信念、民族をめぐる衝突に否応なく巻き込まれていく。」 購入はアマゾンから (順に上、下巻) 関連記事

末冨敦子先生より「 ことだま・イスタンブル」ビデオメッセージ
トルコで箏の魅力を紹介している末冨敦子先生より 「 ことだま・イスタンブル」メッセージ。 『ことだま・イスタンブル』 日本・トルコ 共同著作 2015年 アルケオロジー・ヴェ・サナト出版 日本からトルコを、トルコから日本を見つめ、2か国、2言語で出版された文芸作品。 2015年に出版された『はじまり』は、日本とトルコ、また両国につながりを持つ芸術家、作家、学者、研究者による共著。各執筆者がそれぞれの立場から見た日本・トルコ両国のつながりや、文化・文芸、歴史などについて綴る。これまで注目されることのなかった二国の文芸的側面に光を当てた珠玉の一冊。 本の詳細やサンプルページはこちら↓