作家 ラティフェ・テキン Latife Tekin
ラティフェ・テキン Latife Tekin
(1957‐)カイセリ出身。トルコで最も影響力のある女流作家の一人。
1983年、彼女の人気作『拝啓ずうずうしい死へ』 Sevgili Arsiz Olumが出版された。彼女の書くファンタジーには、アナトリア地方の民話や伝統が色濃く映し出されている。彼女の作品は、独語、仏語、伊語やペルシャ語などに訳され、海外でも人気が高い。

こんにちは! 私はチャナッカレ・オンセキズ・マルト大学の日本語教育学科のエリフ・エルテムです。 はじめに、私たちの学科と、活動内容を紹介します。 チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学の日本語教育学科は1993年に設立されました。6人の日本人の先生、5人のトルコ人の先生がいて、特徴は、ヨーロッパの唯一の日本語の先生を訓練する高等教育機関であることです。 私たちの学科の教育には、日本語教育の他に、日本の文化、文学、歴史などの教育もあります。日本語教育に加えて、学科の学生のために、剣道、茶道、書道、折り紙、漫画、アニメのような様々なクラブ活動もあります。 私たちの学科のその他の活動として、チャナッカレ市民のためにされる無料の日本語コースがあります。 このコースの目的は、学習者に初心者のレベルの日本語を教えることと、日本の文化を紹介することです。年齢や教育レベルに関係なく、誰でもが参加できるこのコースに対しての需要は年々高まっています。授業は日本語教育学科の日本人の先生の監督の下、学科の学生によって行われています。 私はこれから数回に分けて、トルコの神話 に存在する、妖怪みたいな怪物を紹介する予定です。この怪物を紹介するのは、トルコの文学でも、日本の文学でも神秘的な要素が大切にされると思っているからです。 プロフィル Elif Ertem エリフ・エルテムチャナッカレ・オンセキズ・マルト大学日本語教育学科 3年生。
『私の名は赤』 Benim Adım Kırmızı【新訳版】 (上、下)2012年 ハヤカワ書房 オルハン・パムク(著) 宮下遼(翻訳) ここでは上巻を紹介する。 著者についてはこちら <あらすじ(裏表紙より)> 「1591年冬、オスマン帝国の首都イスタンブールで、細密画師が殺された。その死をもたらしたのは、帝国の命により秘密裏に制作されている装飾写本なのか……?同じころ、カラは12年ぶりにイスタンブールに帰ってきた。彼は例の装飾写本の作業を監督する叔父の手助けをするうちに、寡婦である美貌の従妹ジェキュレへの恋心を募らせていく…。東西の文明が交差する大都市を舞台にくりひろげられる、ノーベル文学賞作家の代表作」 購入はアマゾンから (順に、上、下巻) 関連記事 ・新しい人生 ・白い城
ベンギュ Bengu (1979年4月23日-)イズミル出身。トルコのPOPシンガー。 幼いころから音楽を学び、ミュージカル版「オリバー・ツイスト」で主役を演じるなどしていた。1998年、TVの歌手コンテストで2位。その後イスタンブールの音楽院でさらに音楽を学び、2007年には別のTVコンテストで見事優勝。2000年デビュー。2007年に発表したアルバム「Taktik(戦略)」中にある「Korkma Kalbim (心よ、怖がらないで)」は、MU-YAP音楽賞においてデジタル音楽賞を受賞、同アルバムは年間売上国内最高を記録した。 ベンギュ「Korkma Kalbim」 関連記事 ・ギュルシェン ・ハーディセ
Japonca harflere devam! 10 Kareye benzer kolay bir harf:Ağız harfi 口 kuçi ya da koğ okunuyor. Binlerce yıldır bunun açık insan ağzı imajından geldiği sanılıyordu ama neden dört köşedir belli değildi. İnternette güzel kızlarımızın profil resimleri çıkınca bu muammā da çözülmüş oldu. İki harfli bir sözcük: İnsan 人 + Ağız 口 = 人口 jinkoğ? Ne…
ArtTurkey美術展in町田 町田国際版画美術館にてArtTurkey美術展が開催しました。 両国の芸術家たちの作品が並んでいて楽しいです。5月3日から5月8日まで。
IAN・クロニクル (イスタンブール・アート・ニュース付録) イスタンブール・アート・ニュース紙には多くの付録雑誌がある。クロニクルはその中でも、時代を彩った文芸記録の数々を掲載。 月刊誌 全114ページ 値段 付録のため無料 紹介するのは2015年4月号 表紙 1971年の写真。 ポスターには「20年働いてきました。追い出されようとしています。 モデル一同」の文字。 3ページ(左) 編集長からのメッセージ。 今月の特集である、1971年にヌードモデルが裸での抗議行動をした際は問題なく報道された同じトルコで、今年(2015年)に同写真を写真投稿サイト、インスタグラムに掲載されたところ大問題になり、すぐさま削除されてしまったエピソードなどを語る。 6,7ページ 1971年 真っ裸の訴え イスタンブール国立芸術アカデミーで15人のモデルが不当解雇を裸で訴えた。43年前に許されたこの行為が現在では・・・。 10,11ページ 12,13ページ 「イスタンブールのもう一つの歴史 工業遺産」 2000年代半ばまでイスタンブールのものづくりには成長のエネルギーが目に見える形で渦巻いていた。2015年現在、工業遺産の状況はいかに。 17ページ 29ページ ブロードウェイによる「オペラ座の怪人」イスタンブール公演の広告 40,41ページ 80,81ページ ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館より「野生の美」 82,83ページ 1999年Mc.Queenの春夏コレクションはパフォーマンス形式のファッションショーの幕開けとなった。シャローム・ハーロウのドレスは、左右のロボットによって色付けされていく。 107ページ(右) 鳩のえさを売る老人は、赤と白のストライプが目印。「イスタンブール商工会議所」の文字も。 関連記事 ・IANミーマーリ イスタンブール・アート・ニュース付録 ・IAN エデビヤト イスタンブール・アート・ニュース付録