
Similar Posts

ウイクスズ トルコの風刺かわら版
ウイクスズ トルコの風刺かわら版 uykusuz 2007年に創刊。トルコと北キプロス共和国で発行され、トルコで最も売上高の大きい風刺新聞である。エンブレムはパジャマズボンにタンクトップの男性。 週刊紙 uykusuz 全16ページ 値段 トルコでは3.5リラ(約140円)、キプロスでは4リラ(約160円)2015年10月現在 紹介するのは2015年10月1日版 表紙 石像たちの会話「今度は俺らの番か。ギブスだらけにされちまう」「兄さん、ストレスためすぎると余計に日々入るから気を付けなよ「しっ!静かにしなよ、ほら、人間が来るよ」 この会話の拝啓には、トルコで多くの遺跡が修復により改悪されているという大ニュースがあった。(サンデーズ・ザマン紙の紹介ページ参照)。この石像はトルコの遺跡の中でも有名なネムルト山のもので、神々の像だといわれている。神さえも恐れる修復工事とは、いったいどれほど恐ろしいのだろうか… 11ページ 左上「兄さんそれどーしたんだよ?」「いやー暑くてブーツなんて履いてられねぇからよ!」 左下 老人たちの会話「どこで定年なさったんですか?」「広告会社のクリエイティブ・ディレクターでした」「それは素晴らしい。で、あなたの方は?」「56年間ソフトウエア会社で働いて、モバイルアプリの開発担当者でした」 隣の机の若者「もうどこにも普通のじいちゃんがいなくなっちまったなぁ…」 12ページ 漫画だけかと思えば、アタテュルクやチェ・ゲバラの写真の載ったエッセーもある。 15ページ(右) 右下 恐竜(落下する隕石を見ながら)「いつかきっと僕たちをテーマにドキュメンタリーを撮ってくれるよね!グスン泣」 関連記事 ・ハジャマット トルコの宗教的風刺かわら版

画家 ヒュスニュ・コルダシュ HÜSNÜ KOLDAŞ
画家エイリュル・キョクシュメールがシリーズで紹介する現代トルコ人画家の絵画。 HÜSNÜ KOLDAŞヒュスニュ・コルダシュ 1949年イスタンブール生まれ。 ミーマルシナン芸術大学で絵画を学び、現在は同大 学のフレスコ画教室で教鞭をとっている。 彼の作品で特徴的なのはアナトリア古代文明の痕跡、つまり寺院や墓所や当時の人々の生活空間などである。この古代の空間上に描かれる現代を表すディーテール(たとえば、サッカーボール、ルービックキューブ、ガスランプ)を通じて「時間の無限性」を表現する。 時が継続して恒久的であるのに対して、人間の残した痕跡のはかなさを強調する。 古代遺跡とともに「夜」も表現手段として大きな役割を果たし、絵画のテーマの背景となっている。 すべてを闇に隠す夜と、太古の昔から地球を眺めけている星空が、彼の時の概念を的確に表現している。 夏を過ごすバファ湖畔では夜になると長い散歩をし、誰もいない遺跡の中でスケッチを描き、この旅人となった自分の姿を頻繁に絵のモチーフにしている。自画像を見ると旅人の心理や観察眼がよく見て取れる。 スケッチブックと鉛筆を手に夜の闇に足を踏み入れ、古代文明の遺跡を歩き回り、星空の下で時間概念を超越した状態で絵画を生み出す。そして、日が昇るとき現実の世界に戻ってくるの Ressam Hüsnü Koldaş, 1949 yılında İstanbul’da doğdu. Resim eğitimini Mimar Sinan Güzel Sanatlar Üniversitesi’nde tamamlayan Koldaş, bugün hâlâ aynı üniversitede Fresk atölyesinde hocalık yapmaktadır. Hüsnü Koldaş’ın resimlerinde Anadolu’nun antik uygarlıklarından kalma izler, tapınaklar, mezarlıklar…

トルコ語分類単語集 松谷 浩尚
トルコ語分類単語集 松谷 浩尚 トルコ語を勉強し、中級以上を目指す方に必須の辞典。紹介される単語は大きく10の分類に整理され、その中でも更に細かく分類されている。 例:3 衣食住 3-1 衣服、装身具 3-2 食べ物 3-3 食事、料理 3-4 住居 3-5 日常生活 3-5-a 生活関連動詞 3-5-b 時計 3-5-c 美容、理髪 3-5-d タバコ 3-5-e 家事 3-5-f 買い物 Love Turkeyオンライン辞典

映画監督 ユルマズ・ギュネイ Yilmaz Guney
映画監督 ユルマズ・ギュネイ Yılmaz Güney トルコ人映画監督、脚本家、俳優、小説家 (1937年4月1日-1984年9月9日)アダナ出身。アンカラとイスタンブール大学で法律と経済学を学んでいたが、大学在学中の1958年に映画界へ。初めは監督のアシスタントとして働き始めるも、その後二枚目俳優として人気となり、1975年までの17年間で100本以上の作品に出演した。脚本家としても1983年までの25年間で50本以上の脚本を執筆している。 1960年に国内でクーデターが起こると、執筆した小説が共産主義的であるとされ2年間投獄される。出所後、1966年に『馬と女と拳銃』で映画監督としてデビュー。1968年には自身の映画制作会社「ギュネイ・フィルム」を立ち上げ、『Umut(希望)』(1970年)や『哀歌』(1972年)など、4年間で13本の作品を監督するが、多くはトルコ政府から上映禁止処分を受ける。 1972年、アナーキストの学生を匿った罪で再び投獄されると、ギュネイは獄中から指示を出し、助手のシェリフ・ギョレンが現場で演出を行うという形式で映画製作を行い、同年、恩赦を受けて出所し、『友人』を撮影したが、『心配』(1974年に完成)の撮影中にユムルタルク郡のカジノで口論相手の郡判事セファー・ムトゥルを射殺したかどで逮捕され、10月25日にアンカラ重刑罰裁判所で開始された裁判の結果、1976年7月13日に19年の禁固刑を言い渡された。ギュネイは再び獄中から指示を出し、ゼキ・オクテンが演出を行った『群れ』(1979年)や『敵』(1980年)といった作品を製作し、前者はロカルノ国際映画祭特別賞や英国映画協会サザーランド杯、後者は第30回ベルリン国際映画祭で特別賞を受賞するなどいずれも高く評価された。また、1977年と1981年には業績を称えられ、ベルリン国際映画祭で国際映画批評家連盟賞を2度受賞している。 1981年に刑務所を脱獄し、フランスに亡命。獄中のギュネイの指示を元にシェリフ・ギョレンが演出を行った『路』の編集作業を行い、翌1982年に完成させる。刑務所から仮出所を許された5人の男の姿を描いた本作は第35回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞。1984年、亡命先のパリで胃癌により47歳で死去。 関連記事 ・ヌーリ・ビルゲ・ジェイラン ・フェルザン・オズペテク

作家 サーイト・ファーイク・アバスヤヌク Sait Faik Abasıyanık
サーイト・ファーイク・アバスヤヌク Sait Faik Abasıyanık (1906年11月‐1954年5月11日)トルコの短編作家、詩人。 1940年代に活躍したトルコの現代文学の先駆者とされる。自らが見た労働者や子ども、職に就けない人々や貧民を主な題材とし、現実主義的な人間性あふれる作品を数多く世に出した。 日本語で読めるファーイクの著作としては、『イスタンブール短編集』がある。 『イスタンブール短編集』詳しくはこちら 関連記事 ・オスマン・ネジュミ・ギュルメン ・トゥルグット・オザクマン

作家 トゥルグット・オザクマン
トゥルグット・オザクマン Turgut Ozakman (1930年9月1日‐2013年9月28日)アンカラ出身。トルコの官僚、作家、弁護士。 アンカラ大学法学部を卒業後、一時弁護士として働いた後、独ケルン大学演劇学院にて演劇を学び、国立劇団の劇作家となる。その後TRT(トルコのNHKのようなTV局)でキャリアを積む。また、長年母校のアンカラ大学で若い劇作家たちの教育にも注力。彼の50年間のキャリアの集大成として2005年に出版された、トルコの独立戦争をテーマとしたドキュメンタリー小説「Su Cilgin Turkler (この熱狂したトルコ人たちは)」は大変な人気を博した。 これに引き続き、2008年には「Dirilis Canakkale(チャナッカレの再興)」、2009年には「Cumhuriyet Turk Mucizesi(共和国トルコの奇跡)」が出版され、これら三作品は「Turkiye Uclemesi(トルコ三部作)」と称され彼の代表作となった。 日本語で読めるオザクマンの作品はこちら 関連記事 ・オルハン・パムク ・フェリット・エドギュ