『イスタンブール短編集』サーイト・ファーイク・アバスヤヌック
『イスタンブール短編集』 1997年 智文社
サーイト・ファーイク・アバスヤヌック
小山皓一郎(編・訳)
内容(「MARC」データベースより)
わが街よ、海よ、カモメよ、おろかで哀しく愛しき人びとよ…。1930~40年代の黄昏のイスタンブールを舞台に人生の哀歓・人情の機微を絶妙の筆で描く28編。
ご購入はアマゾンより
関連記事
関連記事
セルチュク・エルデム 風刺漫画家 Selçuk Erdem 1973年生まれ。トルコを代表する風刺漫画家のひとり。 1990年に風刺かわら版リモン Limon(現レマン Leman)にてプロ漫画家活動開始。その後、数人の仲間とともにレマンを去り、月刊誌ペングエン(Penguen / ペンギンの意味)を創立。現在も同誌で活動を続けている。動物や宇宙人、オスマン帝国兵などのキャラクターをたくさん描く。自作品をまとめた単行本も多数出版されている。 セルチュク・エルデム Facebookページ セルチュク・エルデム Twitterページ Love Turkey紹介されたセルチュク・エルデムの作品
Istanbul: City of a Hundred Names (英語) 2007年 Aperture オルハン・パムク(著)アレックス・ウェブ(写真) ノーベル文学賞受賞者オルハン・パムクがエッセーを掲載している、イスタンブールを舞台にしたユニークな写真集。 ご購入はアマゾンより 関連記事 ・オルハン・パムク
小松江里子脚本、豊田美加著『海難1890』小学館。 12月の公開が待たれる映画のノベライズ本です。 エルトゥールル号遭難事故とイラン在留邦人救出事件について本書で予習をすれば、より映画を楽しめるのではないでしょうか!(日土会お推薦の本) 内容(「BOOK」データベースより) 一八九〇年、親善訪日使節団を乗せたオスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が、和歌山県串本沖で沈没した。六〇〇名以上が嵐の 海に投げ出される未曽有の大惨事。だが地元住人たちの懸命な救助活動により六十九名の命が救われ、母国トルコへの帰還を果たす。時は移って一九八五年。イ ラン・イラク戦争に伴いフセインはイラン領空の航空機無差別攻撃を宣言。各国は自国民の救出に動くが日本には手立てがない。多くの在留邦人の身に危機が 迫っていた―。日本・トルコ友好百二十五周年記念映画を完全ノベライズ。時を隔てた二つの出来事には、深い絆の物語があった。 DVDもでました!
トルコの小説家 ここではトルコの著名な作家を何人か紹介する。日本語で出版されている著作も紹介しているので要チェック! 20世紀半ばに活躍 アフメット・ハムディ・タンプナル 風刺作家といえば彼! アズィス・ネスィン 著作が映画化されたことも話題に フェリット・エドギュ トルコを代表する女流作家 ラティフェ・テキン トルコ人初 ノーベル賞受賞作家 オルハン・パムク なんとデビューはフランス! トルコでも不動の人気 オスマン・ネジュミ・ギュルメン トルコ現代文学の先駆者 サーイト・ファーイク・アバスヤヌク トルコ版『星の王子様』の作者 セルダル・オズカン 弁護士から劇作家に転身?! トゥルグット・オザクマン 関連記事 ・トルコの歌手 ・トルコの映画監督
画家エイリュル・キョクシュメールがシリーズで紹介する現代トルコ人画家の絵画。 AHMET UMUR DENİZ アフメット・ウムル・デニズ 1960年、東トルコのヴァン市生まれ。ミーマルシナン芸術大学を1985年に卒業、現在なお同大学で絵画科の講師を務めている。 「社会的リアリズム」派に属する彼は、社会の関心を誘い、揺さぶり、愛嬌を与える重要な出来事をテーマとしパワフルでインパクトのある絵画を創る出す。よりよい社会への希望を持ちながら筆をとる。それが彼の社会的リアリズムである。大衆が置かれた社会状況を絵画に落として記録している。 地方から都会へ又はトルコから海外への移住、民主が被った不公平な諸事情、共同運動の心強さ、デモ行進、座り込みが彼の作品のテーマとして頻繁に使われている。 カーキ系の色彩、濃淡を織り交ぜた絵の具の積み重ねが作り出すディナミズムと緻密なデッサンが特徴的である。 AHMET UMUR DENİZ Ressam Ahmet Umur Deniz 1960 yılında Van’da doğdu. Resim eğitimini Mimar Sinan Güzel Sanatlar Üniversitesi’nde 1985 yılında tamamlayan ressam, bugün hâlâ akademinin resim bölümünde hocalık yapmaktadır. Türk resminde ‘’Toplumsal Gerçekçilik’’ akımına ait eserler üreten ressamın toplumu ilgilendiren, sarsan ve etkileyen önemli konularda güçlü…
記事紹介:「縦書きのアラビア文字」 牛木久雄 国際善隣協会会員 機関紙「善隣」2016年5月号に掲載の面白い記事を紹介します。