ブログ紹介 madamkaseのトルコ行進曲
ブログ紹介 madamkaseのトルコ行進曲
トルコ在住の加瀬由美子さんのブログ。
メヴラーナを日本に紹介することをライフワークにしたという加瀬さん。
ブログの記事も面白いし、トルコ文学の翻訳までがあって、ネット上の珍しいページが次々に現れる。
「トルコは広い。西へ東へ、南へ北へ。madamkaseがどうにも止まらぬ行進曲のような日々を綴ります。」
madamkaseのトルコ行進曲 – 楽天ブログ
ブログ紹介 madamkaseのトルコ行進曲
トルコ在住の加瀬由美子さんのブログ。
メヴラーナを日本に紹介することをライフワークにしたという加瀬さん。
ブログの記事も面白いし、トルコ文学の翻訳までがあって、ネット上の珍しいページが次々に現れる。
「トルコは広い。西へ東へ、南へ北へ。madamkaseがどうにも止まらぬ行進曲のような日々を綴ります。」
madamkaseのトルコ行進曲 – 楽天ブログ
ブログ記事紹介 うさぎメモ@多言語に夢中 インターネット上で数多くの方々がトルコ関連の記事を日本語で掲載している。ブログ全体がトルコをテーマにしている方も少なくない。その中から面白い記事を探してみた。 うさぎメモ@多言語に夢中 トルコをテーマにした記事 http://kiriusa.at.webry.info/theme/4e63dd93ca.html 「外国語の学習記録を中心に、忘れないうちに何でもかんでも書き留めておくためのブログ」 アラビア語がメインのブログのようだが、紹介したのはトルコをテーマにした記事一覧になる。
ブログ紹介 トルコ子育て生活 7人の子供とカッパドキアで暮らす日本人女性のブログ。 かわいい子供たちの写真や面白い記事がたくさんあって、トルコ事情に詳しくない方でも充分楽しめるブログになっている。 http://mikijapan.exblog.jp/ キンドルの本も出てます!
『雪』 Kar【新訳版】上・下 2012年 ハヤカワ書房 オルハン・パムク(著) 宮下遼(翻訳) <あらすじ(上)> 「雪が降りつづくトルコの地方都市カルスに赴いた詩人Ka。そこで彼は、宗教や信念、民族をめぐる衝突に否応なく巻き込まれていく。」 購入はアマゾンから (順に上、下巻) 関連記事
エディルネ 2008年 サンクチュアリ・パブリッシング 石井孝典(著) <内容> トルコ西端の街、エディルネでは約650 年前から、「ヤール・ ギュレチ(トルコ・オイルレスリング)」の全国大会が開かれている。全身にオリーブオイルを浴び、力尽きるまで闘った男たちが手に入れるのは、「誇り」という名の勲章だ。写真家・石井孝典は、競技場で 戦い終えた男たちに迫り、彼らの放つ「熱」をフィルムに収めた。4年間かけ撮影してきた1000人以上の肖像写真から厳選した作品で構成する『EDIRNE』は、今、最も熱い写真集である。 ご購入はアマゾンより 関連記事 ・写真集 東アナトリアの歴史建築 ・写真集 カッパドキア 刻まれた時間
ブログ紹介 本作り空 Sola 出版物の企画・編集・制作の事業をしている 株式会社本作り空 SolaのHP&ブログを紹介します。 Solaはとくに子どもの本、それに関連したおとな向けの本を得意分野にしているそうで、トルコの児童文学についても興味深い記事がたくさんあります。
オト トルコの文学、風刺雑誌 タイトルはトルコ語で「草」という意味。珍しいのは、風刺漫画と文学(随筆)が一つになっているところ。2013年創刊。 月刊誌 全64ページ 値段 6リラ(約240円)2015年10月現在 紹介するのは2015年10月(第32)号 表紙 3ページ(右) ニルギュン・マルマラ(1958-1987、写真)トルコの女流詩人による詩 4ページ(左) デュジャーネ・ジュンディオール(1962-)トルコ人作家、思想家の随筆 オレンジ色の円の中「私たちを人間にしているのは悲しみである。なぜなら人は悲しむとき、もっとも秘められた側面をみせるからだ。その側面とは、人間的側面である」 5ページ(右) 右側は元トルコ代表サッカー選手、元監督のメティン・テキン(右)が、同じく元代表選手で現監督のフェイヤズ・ウチャル(左)との友情を語るエッセイ。 6,7ページ 「トルコ人は賢いのだろうか?」 トルコ人詩人、小説家であるムラト・メンテシュによるエッセイ。 黒円囲みの文字(左)「権力者は(祖国のために巡視した)死人を好む。どんなに賢くとも、彼ら(死人)は何も問いただしては来ないからだ」 中央写真。男性2人の会話 左:考えている・・・ 右:何を考えているんだい? 左:何も。ただ考えている。 8,9ページ トルコの女流作家、ネルミン・ユルドゥルムによる随筆。 見出し「鳥たちよ、ママに温かい国をたくさん持ってきて頂戴!」 10,11ページ トルコの俳優、音楽家、映画監督であるアリ・アタイによる文章。 12ページ(左) 左側の2枚の絵画 上、テーマは「わが祖国」 下、テーマは「脳裏に孤独がよぎる」 右側の文章はマヒル・ウンサル・エリシュというトルコの作家、翻訳家のもの。 14ページ(左) 「35歳は(人生という)道の真ん中」 35才で音楽家(写真左)、サッカー選手(写真右)、俳優(写真下)になった人々の経験を綴ったページ。 15ページ(右) 見出し「50歳からアイシェ(トルコ人女性名)に手紙を」 16ページ(左) 見出し「私の精神状態は、あなた次第です」 17ページ イスタンブール、ビエンナーレの広告 18,19ページ 「秋」 「戦争はこの国の人々にとっていつの時代にも遠いものにはならなかったが、爆撃の音が聞こえなかったせいだろうか、彼らは知らないふりをするのがとても上手だった」 20ページ(左) 見出し「詩人はパンを食べるのに、パン職人は詩を読まない」 21ページ(右)一コマ漫画「ディップノート(声に出せない本音)」 1段目左 女「鶏肉好きでしょ?」(一番料理が簡単だし肉だし…最初の食事でリスク取りたくなかったの) 3段目左 女「あぁー!」「なんか熱くないこの部屋?」(あっち行ってよ、狭いじゃない!) 右 男「ハニー、ママたちも近くにいるんだって。寄っていかないか?」…