「トルコの街角から」釣り人が教えてくれたイスタンブルの楽しみ方  写真家 星野安杏

「トルコの街角から」釣り人が教えてくれたイスタンブルの楽しみ方 写真家 星野安杏

釣り人が教えてくれたイスタンブルの楽しみ方  イスタンブルでは初雪も降り、冬本番だそうです。冬のイスタンブルというと私は思い出す光景があります。ガラタ橋で釣りをするおじさん達です。「雨にも負けず、風にも負けず」と言いますが、まさに寒い夜に火を焚いてまで釣りをするおじちゃん達の光景に純粋に「なぜ?」と強く思ったのです。   そこで、当時一緒の寮だった友人と一緒にカラキョイに行って一式60TL(当時のレートで3000円程)の安い釣竿を買い、めでたくイスタンブルで釣りデビューすることになりました。親しみやすそうなおじちゃん達に声をかけて、仲間に入れてもらいます。安い釣竿なので全く釣れません。それでも、笑いながらもエサのつけ方から自分の釣りのテクニックまで教えてくれます。時にはラクやエフェスを片手に、缶詰の煮物やチーズをつまみながらトルコの文化や政治、人生相談まで色々なことを話しました。 今思い返せば、おじちゃん達も私も「釣り」という行為よりも、一緒に過ごす「時間」を楽しんでいたのでしょう。魚が釣れるかどうかはあまり問題ではないのです。目の前に広がる海を見ながら、その時間を楽しむことが釣りの醍醐味なのです。私はおじちゃんたちの仲間に入れてもらいましたが、釣りには色々な人が来ています。親子や兄弟、学生やオフィスカジュアルのような格好の人まで。色々なバックグラウンドの人と話せるのも釣りの楽しみの一つです。  釣りを楽しむのはガラタ橋だけではありません。アジア側のウスキュダルでヨルダン人の友人と釣りをした時には、通りがかりの人が釣りを教えてくれました。ベシクタシュも海に近いので釣りを楽しめます。竿を持っていなくても、「お!今日は大漁ですね。」と話すだけで会話が生まれます。釣りをはじめたことで、イスタンブルとの距離感が縮まった気がしました。私が東京に帰って、仕事や満員電車で疲れた時に思い出す「トルコ」はこういう些細な日常の光景だったりします。   留学から日本に帰る時、釣竿は日本に持って帰れないので他のゴミと一緒に玄関に置いておきました。滞在中1匹しか釣れませんでしたが、人生初のマイ釣竿。この釣竿のおかげで出会えた人もいるので、少し愛着があります。そこで大家さんに遭遇。「半年間お世話になりました」とか「今度はいつトルコに来るの?」と他愛も無い話をしていると、ふと大家さんの目が変わりました。「バハル(トルコでの私の名前)、なんで釣りに誘ってくれなかったんだ!」少し寂しそうな顔の大家さん、いつか一緒に釣りをしようと話して別れました。あれ以来、なかなか時間がなくてトルコに行っても釣りはできていませんが、いつかまた挑戦したいと思います。

日本人視点で楽しむ現代トルコ音楽 CAN ATILLA

日本人視点で楽しむ現代トルコ音楽 CAN ATILLA

ここの管理者様からお声掛けを頂きまして参上しました、NILと申します。 好きなお題・内容でトルコの音楽について書いてもよいという場を与えて頂きましたので、謹んでかつ喜んでお受けしました。 自己紹介はまた別に上げさせてもらってますが、自分自身について簡単に説明しますと:初訪土以来トルコの流行音楽に魅せられ、日本でも楽しめないかと試行錯誤し、仕事の合間に訪土しては、主にイスタンブルに滞在、CDを買って、美味しいものを堪能。最近は関西からの直行便が無いことなどから、なかなか訪土出来ず(泣) …というところです。 音大出身でもなく、音楽理論について特に詳しいわけでもありませんので、 いちトルコ音楽愛好家の戯言・感想だと受け止めてくださいませ。 では、まず第1回。 この前日本の国営放送で視たプログラムに影響されまして、この曲を紹介します。 ポップやロックを中心に紹介するはずだったんですが、 ネットでこの曲のジャンルを見るに「New Age」とか「Elektronik」とされていました。 Can Atilla – Sultanlar Aşkına 要は1453年のコンスタンティノープルの陥落、いわゆる「Fetih」を題材に扱ったものです。 Can ATİLLA氏は男性ですから、歌っているのは本人ではありません。 しかし、全編きれいなCGで曲も良いので、気に入っている曲の1つです。 イスタンブルの遺跡を3Dで撮影して、当時の面影や様子を再現した BBC作成のTVプログラムも非常に良かったのですが、このCGも負けていません。 金角湾に掛かる鉄鎖(軍事博物館で実物見ました) ミナレットが作られる前のアヤソフィア、当時のガレー船、ヴァレンス水道橋、当時の地図 等々、歴史好きには再現性が高く感じられますが、いかがでしょう? YouTubeの感想欄に歌詞の書き込みがありますので、興味のある方はご覧ください。 (「DİLFİGAR」という単語だけ、よく判りません…(汗)) 自己紹介 関西住みのトルコ音楽好き。小学生の子ども持ち。 ただし、気に入った曲は言語を問わず、聴く主義。 マイカーで流す音楽は英語・スペイン語・トルコ語・日本語のミックス状態。 これで子どもが多言語環境に慣れるのか、楽しく実験中。 BİR MASAL GİBİ BAŞLAR HİKAYE ÇAĞLAR ESKİMİŞ KONSTANTİNOPOLDE BİTMİŞ AŞKLARIN SESSİZ ŞEHRİNDE BİR KANDİL YANAR SÖNMEZ GECELERCE HAYALLER KURAR YANLIZ ODASINDA KALBİNE SORAR…

芸術家 ウルマック・ドヌメズ

芸術家 ウルマック・ドヌメズ

Irmak Dönmez 1987年生まれ、トルコの芸術家。 アーティストステートメント artist statement 彼女のメインのテーマは体という器の中に生きること、そして人間が体の各部分に対して無意識であることに注目している。 人間は幸せな日常生活を営む中、肌の下で働く見えない臓器の仕組みを意識することはない。 彼女が目指しているのは、それらがどう機能しているかを意識させること、そして身体と身体のいろいろな部分に与えられている性的、機能的、感情的意味をゆがめることである。 Oedipus Birthday cake オイディプースの誕生日ケーキ Human Milk for Cows 牛のための人間の乳 「私がやっていることは、インターディシプリナリーアートというカテゴリーに入るのでしょう。スケッチも絵も描きます、デジタル絵画やセラミック像も扱います。私が重視していることは、創造的アイデアであって、そのアイデアをどうやって形にすればいいかを考えて創作活動に臨んでいます。」 Teeth 歯並び Human-bee-ingシリーズから2つの作品 「高校以来ずっと芸術教育を受けてきました。昨年まではトルコにいましたが、デンマーク王立美術院に願書を出してみたところ運よく入学ができ、現在はアイスランドの美術工房でインターンとして働いています。平日は毎日アトリエで働いています。自由な時間は自分の創作活動に使っています。消して簡単なことではありませんが、ここで得た経験が私の成長に必ずや役立つことを確信しています。」 ——————————————————————————————————————– 2018年のデンマークでの個展の様子 Humankindシリーズから2つの作品 Laura Palmer Saga Izlanda 「日本といえば北斎そして村上を誰もが好きと言うでしょう。私もその一人です。ダークだけれど創造的な芸術家を好むため、佐伯俊男の作品が好きです。日本人のダークな想像力にいつも感動させられます。私は魂を揺さぶるショッキングな芸実作品に心を奪われます。なぜなら、芸術とは単に心地よいものであってはならず、心をざわつかせ、考えさせるものであるべきだと思うからです。」 ウルマック・ドンメズ ホームページ プロフィール 2001-2005 Mimar Sinan high school of fine arts, painting2007-2011 Isik university, faculty of fine arts, bachelor, visual arts2011- 2014 isik university, graduate school…

画家 NEŞ’E ERDOK ネシェ・エルドク

画家 NEŞ’E ERDOK ネシェ・エルドク

画家エイリュル・キョクシュメールがシリーズで紹介する現代トルコ人画家の絵画。 NEŞ’E ERDOK ネシェ・エルドク 1940年イスタンブール生まれ。 ミーマルシナン芸術大学を卒業後、同大学で1990年から2008年まで教鞭をとり、教授となる。 現役のトルコ人画家の中の最重要人物の一人である。フィギュラティブ・アートの分野において独自のスタイルを確立し、数多くの若き画家たちを育ててきた。 社会派リアリズムの画家であり、社会問題をテーマにするが、それらを自画像上に表現するスタイルが興味深い。 何年にも渡り描き続けてきた自画像にトルコ女性が体験した社会状況や女性の戦いを見ることができる。 自画像以外にも社会のさまざまなグループに属する人たち、ホームレス、子供、商店街の人たちや野良犬や野良猫なども多く描いている。 最近の作品には美容師、鏡そして女性と髪の毛との関係をテーマとしたものが多く、印象深く個性的である。 エルドクの描く人物は重力の少ない空間に浮いているよう移り、手足は意図的に大きめで丁寧に色づけ去れている。  ほとんどの作品に主役の人物とともに描かれる存在感のある猫も彼女の絵の特色である。 NEŞ’E ERDOK Ressam Neş’e Erdok 1940 yılında İstanbul’da doğdu. Mimar Sinan Güzel Sanatlar Akademisi’ni bitirdikten sonra, aynı okulda 1990-2008 yılları arasında hocalık yaptı ve profesör ünvanını aldı. Türk resminin yaşayan en önemli ustalarından olan Neş’e Erdok, figüratif sanat alanında kendi üslubunu yaratmış…

「トルコの街角から」アヤソフィアの小さな住人たち② アヤソフィアの新入りたち  写真家 星野安杏

「トルコの街角から」アヤソフィアの小さな住人たち② アヤソフィアの新入りたち 写真家 星野安杏

アヤソフィアの小さな住人たち②  アヤソフィアの新入りたち アヤソフィアの小さな住人たち② アヤソフィアの新入りたち 先月はアヤソフィアの館内で出会った猫、グリを紹介しました。グリはアヤソフィアの長老猫ですが、今日は新しく仲間に加わった子猫たちの写真を紹介します。  2017年の夏、アヤソフィアの門の横で母猫と2匹の子猫に出会いました。普段から観光客に遊んでもらっているのでしょう。カメラを怖がる様子もありません。むしろ、「これ何?」と言わんばかりにレンズに顔を近づけたり、胸を張っている座ってみせる姿はまるで「撮って!」と言っているようです。  ところで、子猫だけでなく動物の写真を撮る際は、被写体に話しかけて許可をとるようにしています。レンズを怖がる子もいるので、ストラップで遊んだりしてカメラに慣れてもらい、リラックスしてもらうこともあります。  特に子猫を撮る場合は、近くにいる親に許可をとります。「私は危険な人間ではありません。お子さんの写真を撮っても良いですか?」と言葉でお願いします。もちろん言葉そのものが伝わっているとは思いません。しかし、面白いことに親は嫌なら嫌という素振りを見せますし、大丈夫なら後ろに下がるなど何かしら態度で示してくれます。  今回もまずお願いしようと母猫を探したら、半ば呆れた顔で後ろに下がっていきました。どうやら子猫たちの好奇心に根負けしたようです。そんな母猫には目もくれず、子猫たちはピントが合わないくらい近くまで寄ってきます。  次第にカメラに慣れてきたのでしょう。2匹で追いかけっこをしたり、木登りを始めて元気いっぱいな姿を見せてくれました。スルタンアフメットを訪れた人々にも物怖じせず近づきます。その姿はすっかりイスタンブルっ子です。  段々と景色がオレンジ色になり、お別れの時間になりました。子猫たちも遊び疲れたのでしょう。すこしぐったりした様子です。(親子並んだ写真)  ふと見ると、子猫の一匹が顔をあげて広場を見つめていました。夕日に照らされた横顔は、先ほどのあどけない子猫の顔から一変し、凛とした逞しい顔つきをしていました。彼らのまっすぐな瞳に「イスタンブル」という街はどのように映っているのでしょうか。これからも、好奇心旺盛にすくすくと成長して行ってほしいものです。  猫との出会いも一期一会。縁があって楽しい時間を過ごせたときは、まるで友人と別れるかのような寂しさが残ります。  いつかまた彼らの大きくなった姿を写真に撮りに行きたいなと思いつつ、アヤソフィアを後にすることにしました。 イスタンブルに行く楽しみがまた一つ増えた出会いでした。

画家 ヒュスニュ・コルダシュ HÜSNÜ KOLDAŞ

画家 ヒュスニュ・コルダシュ HÜSNÜ KOLDAŞ

画家エイリュル・キョクシュメールがシリーズで紹介する現代トルコ人画家の絵画。 HÜSNÜ KOLDAŞヒュスニュ・コルダシュ 1949年イスタンブール生まれ。 ミーマルシナン芸術大学で絵画を学び、現在は同大 学のフレスコ画教室で教鞭をとっている。 彼の作品で特徴的なのはアナトリア古代文明の痕跡、つまり寺院や墓所や当時の人々の生活空間などである。この古代の空間上に描かれる現代を表すディーテール(たとえば、サッカーボール、ルービックキューブ、ガスランプ)を通じて「時間の無限性」を表現する。 時が継続して恒久的であるのに対して、人間の残した痕跡のはかなさを強調する。 古代遺跡とともに「夜」も表現手段として大きな役割を果たし、絵画のテーマの背景となっている。     すべてを闇に隠す夜と、太古の昔から地球を眺めけている星空が、彼の時の概念を的確に表現している。 夏を過ごすバファ湖畔では夜になると長い散歩をし、誰もいない遺跡の中でスケッチを描き、この旅人となった自分の姿を頻繁に絵のモチーフにしている。自画像を見ると旅人の心理や観察眼がよく見て取れる。 スケッチブックと鉛筆を手に夜の闇に足を踏み入れ、古代文明の遺跡を歩き回り、星空の下で時間概念を超越した状態で絵画を生み出す。そして、日が昇るとき現実の世界に戻ってくるの               Ressam Hüsnü Koldaş, 1949 yılında İstanbul’da doğdu. Resim eğitimini Mimar Sinan Güzel Sanatlar Üniversitesi’nde tamamlayan Koldaş, bugün hâlâ aynı üniversitede Fresk atölyesinde hocalık yapmaktadır. Hüsnü Koldaş’ın resimlerinde Anadolu’nun antik uygarlıklarından kalma izler, tapınaklar, mezarlıklar…

「トルコの街角から」アヤソフィアの小さな住人たち①  写真家 星野安杏

「トルコの街角から」アヤソフィアの小さな住人たち① 写真家 星野安杏

アヤソフィアの小さな住人たち①  イスタンブルの象徴とも言えるアヤソフィア。トルコに訪れたことがなくても、写真や映像で見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。  今回は、アヤソフィア生まれアヤソフィア育ちのグリを紹介したいと思います。  2009年にアメリカのオバマ前大統領が撫でたことで一躍有名になったグリ。日本では、動物写真家の岩合光昭さんの人気番組「世界ネコ歩き」で取り上げられています。  グリと出会ったのは2014年のことでした。まさか世界遺産の建造物に猫が住んでいるなど想像したことも無かったので、皇帝の門の隅っこにちょこんと座っているのを見た時のことの驚きは今でも忘れられません。  ふわっとした毛に、丸っとした体格。アーモンドみたいなくりっとした目が印象的な可愛らしい猫でした。しかし、そのつぶらな瞳はどこか遠くを見つめているようで、グリの纏う神秘的な雰囲気に一瞬で魅了されました。アヤソフィアをゆったりと歩く姿は美しく、威風堂々とした姿は「アヤソフィアの番人」と呼ばれるのも納得です。  一見とっつきにくいグリですが、来館者のひざに乗ったり、ポーズを取っているかのように館内で座っていることもあり、人懐っこい一面も垣間見えます。特に、前足を揃えて行儀よく座る姿はおなじみのポーズとなっています。 観光客のひざの上で寝息をたてながら寝る姿からは、沢山の人に愛されながら育ってきたことがわかります。  寒い冬のある日、アヤソフィアに行ったらグリにひざに乗られてしまい、閉館時間まで皇帝の門に座るはめになったことがありました。 「そろそろ帰ってもいい?」と聞くと何も言わず爪を立ててダメというグリ。結局、閉館時間を過ぎてしまい見回りに来た警備員さんに連れていかれてしまいました。「にゃー」と駄々をこねる姿はまるで子供のようで、普段の飄々としたグリとは正反対の顔に思わず笑ってしまいました。それからは、長い時間ひざに乗ってもらえるように、時間に余裕をもって会いに行くようにしています。  グリは今日もきっとアヤソフィアを訪れた人を眺めながら、のんびり気ままに過ごしているのでしょう。「アヤソフィアの番人」として、1日でも長く元気でいてほしいものです。   

画家エイリュル・キョクシュメールが現代トルコ人画家の絵画をシリーズで紹介

画家エイリュル・キョクシュメールが現代トルコ人画家の絵画をシリーズで紹介

エイリュル・キョクシュメール Love Turkey新企画! トルコ人画家エイリュル・キョクシュメールが現代トルコ人画家の絵画をシリーズで紹介してくれることになりました。彼女の自己紹介文と代表作を掲載します。 「イスタンブール在住、油絵を通して自己表現を試みる画家です。ユルドゥズ工科大学総合芸術プログラムを終了し、現在なお尊敬する画家の先生たちを見習いながら絵画の勉強を続けています。イスタンブールのベイオールにあるアトリエで絵を描き、また個展のカタログやパンフレットなどの製作も手がけています。」 エイリュルさんのアトリエはイスタンブールのベイオール地区にあるアカデミーアートセンター(Akademililer Sanat Merkezi) 彼女と一緒に数人の若い芸術家が絵の勉強を続けながらアートセンターの開催する展覧会などのかかわる仕事も手伝っている。 もちろんアートセンターにも芸術専門!の猫がいる。 「女性と自然との意思疎通が私の絵の主たる主なテーマです。 野生、ペット、すべての動物、破壊されていない自然の様子、現代女性の都会生活において建物中で自然を必要とする様、とげのある植物が感じさせる共感と信頼感、精神的な親近感を感じるほぼすべての生き物が私のインスピレーションの源です。生き物から感じ取れるものも、その生き物の他に類を見ない面白い形も私の絵のモチーフとなります。今日では「クラシック」とも言われる、デッサンとスケッチをベースにした絵の制作過程を好んで実践しています。私を魅了するすべての考え、眺め、そしてイメージを描きたいと思っています。 特に、女性にとって大自然(動物や植物に囲まれていること)が理想的な生活および生産の場所であると考えます。私の絵で、女性が自然とともにあることでより強くなり、完成される状態を表現したいのです。 私がこれから紹介していくのは、(若手、ベテランにかかわらず)ほとんどが、従来型の基礎に則って絵を描く、アカデミーで教育を受けたか、そうでなくてもその基礎に忠実な具象画を描く画家たちです。 エイリュルさんの作品の一部を紹介したい Eylul Koksumerホームページ